管理栄養士国家試験合格に向けてチャレンジする人を応援するブログ

独学で学習を進める人をはじめ、受験勉強中の悩みを解消するための情報をお伝えしていきます。

新生児期・乳児期についての問題 4問【管理栄養士国家試験過去問解説】

今日も楽しく!
知識を身に着けていきましょう!!
質問等ありましたら、コメント欄にお気軽にどうぞ

 


A.新生児期・乳児期の生理的特徴に関する記述である。正しいものを1つ。

 

1.生理的体重減少は、生後数日で起こる。
2.生理的黄疸は、生後1カ月頃に出現する。
3.第一乳臼歯が生えるのは、生後5カ月頃である。
4.糸球体濾過量は、生後6カ月頃に成人と同程度になる。
5.呼吸数は、生後6カ月頃に成人と同程度になる。

 

 

B.新生児期・乳児期の栄養に関する記述である。正しいものを1つ。

 

1.頭蓋内出血の予防として、ビタミンAを投与する。
2.母乳性黄疸が出現した場合には、母親のカロテン摂取量を制限する。
3.乳糖不耐症では、乳糖強化食品を補う。
4.ビタミンDの欠病により、くる病が起こる。
5.フェニルケトン尿症では、フェニルアラニンを増量したミルクを用いる。

 

 

C.離乳の進め方に関する記述である。誤っているものを2つ。

 

1.哺乳反射の減弱は、離乳開始の目安となる。
2.離乳の開始は、生後5~6か月頃が適当である。
3.フォローアップミルクを使用する場合は、生後9カ月以降とする。
4.離乳の完了は、乳汁をのんでいない状態を意味する。
5.食事量の評価は、成長の経過で行う。

 

 

D.離乳の進め方に関する記述である。正しいものを1つ。

 

1.離乳の開始は、生後2~3か月頃が適当である。
2.離乳食を1日3回にするのは、離乳開始後1カ月頃である。
3.舌でつぶせる固さのものを与えるのは、生後7~8カ月頃からである。
4.フォローアップミルクは、育児用ミルクの代替品として用いる。
5.哺乳反射の減弱は、離乳完了の目安となる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


続いて回答と解説。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


A.正答1

 

1.正答
生理的体重減少は、生後数日で起こる。

 

生後2~3日で5~10%の体重減少が生じる。
これを生理的体重減少と呼び、主な原因は胎児期に割合が多い細胞外液が減少する事にある。
生後1~2週間で、出生時体重に回復する。

 

2.
生理的黄疸は、「生後2~3日頃」に出現する。

 

生後2~3日に黄疸が出現し、生後2週間程度で消失する。
成人型ヘモグロビンに比べ、胎児型ヘモグロビンの寿命が短く、ビリルビンの産生が過剰になる事が原因として挙げられる。

 

3.
第一乳臼歯が生えるのは、「1歳半頃」である。

 

4.
糸球体濾過量は、「2歳頃」に成人と同程度になる。

 

5.
呼吸数は、「思春期以降」に成人と同程度になる。

 


B.正答4

 

1.
頭蓋内出血の予防として、「ビタミンK」を投与する。

 

<ビタミンK>
脂溶性ビタミンの一種である。 ビタミンK依存性タンパク質の活性化に必須であり、動物体内で血液の凝固や組織の石灰化に関わっている。 したがって欠乏すると出血傾向となり、また骨粗鬆症動脈硬化に関連していると考えられている。


<ビタミンA>
脂溶性ビタミンに分類される。ビタミンAは動物の体内に存在し、β-カロテンなど動物の体内でビタミンAに変換されるものは総称してプロビタミンAと呼ぶ。
ビタミンAは目の正常な機能の維持、皮膚や粘膜の正常保持、成長および分化に関与しているため、不足すると夜盲症、皮膚や粘膜の乾燥、成長障害、胎児の奇形などを引き起こすおそれがあり、妊婦では必要摂取量が増加する。


2.
母乳性黄疸が出現した場合には、「月齢と共に軽快していく事が多いため、特に食事内容を制限する必要はない」。

 

生理的黄疸は生後2週間程度で消失するが、それよりも続くと母乳性黄疸の可能性が高くなる。母乳にはビリルビン代謝を遅らせる酵素が含まれているため、1~2カ月と長引く場合がある。成長と共に肝臓機能が発達し、母乳を多回数飲ませる事でビリルビンが便と一緒に排出され、黄疸が良くなる傾向にある。

 

3.
乳糖不耐症では、「乳糖除去食品」を補う。

 

アレルゲンと考え方は同じ。乳糖を処理できない体質であれば、乳糖を与えないようにする。

 

4.正答
ビタミンDの欠病により、くる病が起こる。

 

5.
フェニルケトン尿症では、フェニルアラニンを「減量した」ミルクを用いる。

 

設問3と同様。
フェニルアラニン代謝できないため、減量したミルクを使用する。

 

フェニルケトン尿症フェニルアラニンチロシンに変換する酵素の欠損により、血中フェニルアラニン値が上昇する。
フェニルアラニンが蓄積すると精神発達に障害をきたし、チロシンが少なくなると色素が作れなくなり髪の毛や皮膚の色は薄くなる。
また希に酵素の働きを助ける補酵素の欠乏でも同様のことが起こる、この場合はさらに神経の働きを伝える物質も少なくなるためより重い精神発達の障害が早期から出現する。

 


C.正答3と4

 

1.
哺乳反射の減弱は、離乳開始の目安となる。

 

スプーン等を口に入れても舌で押し出す事が少なくなる等、哺乳反射の減弱が離乳開始の目安となる。

 

2.離乳の開始は、生後5~6か月頃が適当である。

 

あくまでも目安である。成長状態を見ながら判断する。

 

3.正答
フォローアップミルクを使用する場合は、「特に使用する時期は限定されていない」。

 

4.正答
離乳の完了は、「エネルギーや栄養素の大部分が母乳又は育児用ミルク以外の食物から取れるようになった状態」を意味する。

 

食べ物のメインが乳汁→固形物になった状態だという事であり、ミルクをそれ以降も与える事に関しては問題無い。

 

5.
食事量の評価は、成長の経過で行う。

 

成長には人より早い・遅いがあるので、比較して焦らない。

 


D.正答3

 

1.
離乳の開始は、「生後5~6か月頃」が適当である。

 

2.
離乳食を「1日2回」にするのは、離乳開始後1カ月頃である。

 

3.正答
舌でつぶせる固さのものを与えるのは、生後7~8カ月頃からである。

 

4.
フォローアップミルクは、育児用ミルクの代替品として「用いない」。

 

フォローアップミルク:離乳食が順調に進まず、鉄不足のリスクが高い場合に使用する。母乳や育児用ミルクの代替品ではない。
主食ではなくプラスαで与えるものであるため、サプリメントのようなイメ―ジを持っていました。

 

5.
哺乳反射の減弱は、「離乳開始の目安」となる。

 

 

 

今回は以上。

繰り返しが大事です!
何回繰り返すの?
正答を導きだすための理論を身につけるまでです。

頑張っていきましょう!!

妊娠期・授乳期の栄養アセスメントと栄養ケアについての問題 3問【管理栄養士国家試験過去問解説】

今日も楽しく!
知識を身に着けていきましょう!!
質問等ありましたら、コメント欄にお気軽にどうぞ

 


A.妊産婦の身体と食生活・生活習慣に関する記述である。誤っているものを1つ。

 

1.妊娠前からの健康的なからだづくりを推奨する。
2.非妊娠時にBMI18.5㎏/㎡未満で会った妊婦の推奨体重増加量は、7㎏未満である。
3.主食を中心にエネルギーを摂る。
4.多様な食品を組み合わせてカルシウムを摂る。
5.妊婦の喫煙は、低出生体重児のリスクとなる。

 

 

B.妊娠期の栄養に関する記述である。正しいものを1つ。

 

1.胎児の神経管閉鎖障害の発症リスクを低減させるために、妊娠前からビタミンCを付加的に摂取する。
2.妊娠悪阻は、ウェルニッケ脳症の原因になる。
3.β-カロテンの大量摂取は、胎児奇形をもたらす。
4.妊娠中の低体重は、産後の乳汁産生不足の原因にならない。
5.鉄の需要は、妊娠初期に比べ、後期に低下する。

 

 

C.妊娠期の糖代謝異常に関する記述である。誤っているものを1つ。

 

1.妊娠糖尿病とは、妊娠中に発症した明らかな糖尿病の事を言う。
2.妊娠糖尿病の診断基準は、非妊娠時の糖尿病の診断基準とは異なる。
3.妊娠糖尿病では、巨大児を出産する可能性が高い。
4.肥満は、妊娠糖尿病発症のリスク因子である。
5.糖尿病合併妊娠では、インスリン療法を行う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


続いて回答と解説。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


A.正答2

 

2.非妊娠時にBMI18.5㎏/㎡未満で会った妊婦の推奨体重増加量は、「9~12㎏」である。

 

体格区分が「低体重(やせ)」の場合9~12㎏、「ふつう」の場合7~12㎏、「肥満」の場合は個別対応

 


B.正答2

 

1.
胎児の神経管閉鎖障害の発症リスクを低減させるために、妊娠前から「葉酸」を付加的に摂取する。

 

2.正答
妊娠悪阻は、ウェルニッケ脳症の原因になる。

 

ビタミンB1摂取不足により、ウェルニッケ脳症リスクが高まる。

 

<悪阻(読み:おそ・つわり)>
妊娠5週目頃から起こる食欲不振、吐き気、嘔吐などの消化器系の異常のこと。
妊娠したことで伴う生理的変化であり、全妊婦の50~80%にみられる。
早朝や空腹時に強い症状が出て、脱水症状や栄養障害等をきたす事がある。
通常は妊娠12~16週目頃までに自然に消えるが、個人差が大きく、一度消失しても後期に再発することもある(後期悪阻)。

 

3.
「レチノール」の大量摂取は、胎児奇形をもたらす。

 

β-カロテンのビタミンAとしての生体利用率は1/12のため、過剰摂取による健康障害は認められていない。

 

レチノール活性当量(μgRAE)
=レチノール(μg)
+β─カロテン(μg)×1/12
+α─カロテン(μg)×1/24
+β─クリプトキサンチン(μg)×1/24
+その他のプロビタミン A カロテノイド(μg)×1/24

 

4.
妊娠中の低体重は、産後の乳汁産生不足の「原因になる」。

 

5.
鉄の需要は、妊娠初期に比べ、後期に「上昇」する。

 

妊娠時の鉄の付加量(㎎)
初期:+2.5
中期:+9.5
後期:+9.5

 

 

C.正答1

 

1.妊娠糖尿病とは、妊娠中に発症した明らかな糖尿病の事を言う。

 

妊娠糖尿病:妊娠中に初めて発見・発症した、糖尿病にいたっていない糖代謝異常の事。

 

 

今回は以上。

繰り返しが大事です!
何回繰り返すの?
正答を導きだすための理論を身につけるまでです。

頑張っていきましょう!!

授乳期の生理的特徴についての問題 3問【管理栄養士国家試験過去問解説】

今日も楽しく!
知識を身に着けていきましょう!!
質問等ありましたら、コメント欄にお気軽にどうぞ

 


A.母乳に関する記述である。正しいものを1つ。

 

1.乳糖は成熟乳より初乳に多く含まれる。
2.ラクトフェリンは、初乳より成熟乳に多く含まれる。
3.吸啜刺激は、プロラクチンの分泌を抑制する。
4.母乳の脂肪酸組成は、母親の食事内容の影響を受ける。
5.母親の摂取したアルコールは、母乳に移行しない。

 

 

B.初乳より成熟乳に多く含まれる母乳成分である。正しいものを1つ。

 

1.たんぱく質
2.乳糖
3.IgA
4.ラクトフェリン
5.リゾチーム

 

 

C.牛乳より母乳に多く含まれる成分である。正しいものを1つ。

 

1.たんぱく質
2.飽和脂肪酸
3.乳糖
4.カルシウム
5.リン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて回答と解説。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


A.正答4

 

1.
乳糖は「初乳より成熟乳に」多く含まれる。

 

初乳に比べて乳糖(ラクトース)と脂肪を多く含む。

 

2.
ラクトフェリンは、「成熟乳より初乳に」多く含まれる。

 

初乳は成熟乳に比べ、たんぱく質や感染防御因子(ラクトフェリン・分泌型IgA・リゾチーム)を多く含む。

 

3.
吸啜刺激は、プロラクチンの分泌を「促進」する。

 

妊娠中
エストロゲンプロゲステロンの作用 → 乳腺組織が発育
プロラクチンの作用 → 乳汁産生
※分娩前は「胎盤エストロゲン」の作用で乳汁分泌が抑制される。

 

分娩後
出産時に胎盤が排出されると、(胎盤エストロゲンが減少し、乳汁分泌が亢進される。
プロラクチン(乳汁産生)・オキシトシン(射乳促進)の分泌促進

 

4.正答
母乳の脂肪酸組成は、母親の食事内容の影響を受ける。

 

5.
母親の摂取したアルコールは、母乳に「移行する」。

 


B.正答2

 

2.乳糖

成熟乳は、初乳に比べて乳糖(ラクトース)と脂肪を多く含む。

 

初乳:生後3~5日に分泌される乳汁。感染防止・免疫向上のため、免疫に関わる「分泌型IgA」やたんぱく質濃度が高い。1日100ml程度。

 

成乳:生後10日以降に分泌される乳汁。脂質と乳糖(ラクトース)濃度が高い。分泌量も1日780ml程度となり、エネルギー量も増加する。

 

 

C.正答3

 

3.乳糖

 

母乳と牛乳の比較として問われやすい部分

母乳に多い:乳糖・多価不飽和脂肪酸・ビタミン(K以外)
牛乳に多い:カゼインたんぱく質)・ミネラル・ビタミンK

「カロリーと脂質」はほぼ変わらないが、「多価不飽和脂肪酸量」は母乳が多い。

 

 


今回は以上。

繰り返しが大事です!
何回繰り返すの?
正答を導きだすための理論を身につけるまでです。

頑張っていきましょう!!

妊娠期・授乳期についての問題 3問【管理栄養士国家試験過去問解説】

今日も楽しく!
知識を身に着けていきましょう!!
質問等ありましたら、コメント欄にお気軽にどうぞ

 


A.妊娠期の身体的変化に関する記述である。正しいものを1つ。

 

1.体重は、一定の割合で増加する。
2.基礎代謝量は、増加する。
3.循環血液量は、減少する。
4.ヘモグロビン濃度は、上昇する。
5.インスリン感受性は、高まる。

 

 

B.妊娠期の生理的変化に関する記述である。正しいものを1つ。

 

1.インスリン抵抗性は、低下する。
2.腸管のカルシウム吸収率は、低下する。
3.血清アルブミン値は、低下する。
4.循環血液量は、減少する。
5.血清トリグリセリド値は、低下する。

 

 

C.母乳に関する記述である。正しいものを1つ。

 

1.吸啜刺激は、オキシトシンの分泌を低下させる。
2.吸啜刺激は、プロラクチンの分泌を増加させる。
3.分泌型IgA量は、初乳より成熟乳に多く含まれる。
4.たんぱく質量は、牛乳より母乳に多い。
5.多価不飽和脂肪酸量は、牛乳より母乳に少ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


続いて回答と解説。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


A.正答2

 

1.
体重は、「後期にかけて増加しやすい」。

 

2.正答
基礎代謝量は、増加する。

 

3.
循環血液量は、「増加する」。

 

胎児に栄養を送るためと分娩に備える為に、循環血液量は著しく増加する。

 

4.
ヘモグロビン濃度は、「低下する」。

 

妊娠による循環血液量の増加が血球成分の増加よりも著しいため、非妊娠時に比べると見かけ上、ヘモグロビン濃度は低下する。

 

5.
インスリン抵抗性」は、高まる。

 

胎児へのグルコース供給を円滑にするため、母体のインスリン抵抗性が高まる。


<追記>

※妊娠中は血液凝固系が亢進する。

出産時に多めの出血を伴うため、母体の止血を止める為に血液が固まりやすくなる。


ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)は妊娠初期に分泌が高まる。

妊娠などにより胎盤の絨毛組織から産生される性腺刺激ホルモンで、妊娠の診断と腫瘍マーカーを目的として測定されます。
このホルモンは妊娠検査薬の陽性・陰性判定にも使われる。

 

 

B.正答3

 

1.
インスリン抵抗性は、「増大する」。

 

胎児へのグルコース供給を円滑にするため、母体のインスリン抵抗性が高まる。

 

2.
腸管のカルシウム吸収率は、「上昇する」。

 

3.正答
血清アルブミン値は、低下する。

 

アルブミンたんぱく質)の需要が高まるため、血清アルブミン値は低下する。

 

4.
循環血液量は、「増加する」。

 

5.
血清トリグリセリド値は、「上昇する」。

 

妊娠初期から末期にかけて値は徐々に増え、例えば妊娠末期の総コレステロール値は非妊娠時に比べると1・6倍ほど高くなり、中性脂肪にいたっては3倍以上にもなります。
妊娠すると、個人差はありますが、体重が10~11㎏増加します。このうち脂肪組織の重さが約3・5~4㎏あり、それにより血中脂質も変化します。

 

 

C.正答2

 

1.
吸啜刺激(きゅうてつしげき)は、オキシトシンの分泌を「増加させる」。

 

妊娠中
エストロゲンプロゲステロンの作用 → 乳腺組織が発育
プロラクチンの作用 → 乳汁産生
※分娩前は「胎盤エストロゲン」の作用で乳汁分泌が抑制される。

 

分娩後
出産時に胎盤が排出されると、(胎盤エストロゲンが減少し、乳汁分泌が亢進される。
プロラクチン(乳汁産生)・オキシトシン(射乳促進)の分泌促進

 

2.正答
吸啜刺激は、プロラクチンの分泌を増加させる。

 

3.
分泌型IgA量は、「成熟乳より初乳に」多く含まれる。

 

初乳:生後3~5日に分泌される乳汁。感染防止・免疫向上のため、免疫に関わる「分泌型IgA」やたんぱく質濃度が高い。1日100ml程度。

 

成乳:生後10日以降に分泌される乳汁。脂質と乳糖(ラクトース)濃度が高い。分泌量も1日780ml程度となり、エネルギー量も増加する。

 

4.
たんぱく質量は、「母乳より牛乳に」多い。

 

牛乳3.3g、母乳(成熟乳)1.3gで、牛乳のほうが多い。

 

5.
多価不飽和脂肪酸量は、牛乳より母乳に「多い」。

 

牛乳0.12g、母乳(成熟乳)0.61gで、母乳の方が多い。

 


母乳と牛乳の比較として問われやすい部分

 

母乳に多い:乳糖・多価不飽和脂肪酸・ビタミン(K以外)
牛乳に多い:カゼインたんぱく質)・ミネラル・ビタミンK

 

カロリーと脂質はほぼ変わらないが、多価不飽和脂肪酸量は母乳が多い

 


今回は以上。

繰り返しが大事です!
何回繰り返すの?
正答を導きだすための理論を身につけるまでです。

頑張っていきましょう!!

成長・発達・加齢に伴う身体的・精神的変化と栄養についての問題 5問【管理栄養士国家試験過去問解説】

今日も楽しく!
知識を身に着けていきましょう!!
質問等ありましたら、コメント欄にお気軽にどうぞ

 


A.成長・発達に伴う変化に関する記述である。正しいものを1つ。

 

1.頭囲と胸囲が同じになるのは、4歳頃である。
2.体重1㎏当たりの摂取水分量は、成人期より幼児期の方が多い。
3.カウプ指数による肥満判定基準は、年齢に関わらず一定である。
4.乳幼児身体発育曲線における50パーセントタイル値は、平均値を示している。
5.微細運動の発達は、粗大運動の発達に先行する。

 

 

B.成長・発達に関する記述である。正しいものを1つ。

 

1.精神機能の変化の過程を、成長という。
2.身長が伸びる過程を、発達という。
3.臓器発育は、一定の速度で進む。
4.身長が急激に伸びる時期は、成人までに2回存在する。
5.体重1㎏当たりの体水分量は、新生児より学童期で多い。

 

 

C.スキャモンの発育曲線の型とその特徴の組み合わせである。正しいものを1つ。

 

1.一般型  ―― 乳児期より学童期に急激に増加する。
2.神経型  ―― 他の型より早く増加する。
3.生殖器型 ―― 出生直後から急激に増加する。
4.リンパ型 ―― 思春期以降に急激に増加する。
5.リンパ型 ―― 20歳頃に最大値となる。

 

 

D.成長・発達・加齢に伴う変化に関する記述である。正しいものを1つ。

 

1.体水分量に占める細胞外液の割合は、新生児期より成人期の方が大きい。

2.胸腺重量は、成人期に最大となる。
3.糸球体ろ過量は、成人期より高齢期の方が大きい。
4.塩味の閾値は、成人期より高齢期の方が高い。
5.唾液分泌量は、成人期より高齢期の方が多い。

 

 

E.成人期に比較して高齢期に起こる変化に関する記述である。正しいものを1つ。

 

1.消化管機能は、亢進する。
2.肺活量は、増加する。
3.血管抵抗は、増大する。
4.免疫機能は、亢進する。
5.腎血流量は、増加する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


続いて回答と解説。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


A.正答2

 

1.
頭囲と胸囲が同じになるのは、「1歳頃」である。

 

2.正答
体重1㎏当たりの摂取水分量は、成人期より幼児期の方が多い。

 

3.
カウプ指数による肥満判定基準は、「年齢により異なる」。

 

4.
乳幼児身体発育曲線における50パーセントタイル値は、「中央値」を示している。

 

50パーセントタイル値:データを最小値から最大値まで並べた時、下位から50%(中央)の位置に存在する値

 

5.
微細運動の発達は、粗大運動の発達に先行する。

 

微細運動:手先の細やかな協調性を要する運動
粗大運動:座る・歩くといった身体全体をコントロールする運動

 


B.正答4

 

1.
精神機能の変化の過程を、「発達」という。

 

発達:運動機能や精神機能を獲得する過程
成長:時間の経過とともに身長・体重などが増加する体格向上の過程

 

2.
身長が伸びる過程を、「成長」という。

 

3.
臓器発育は、「臓器により異なる」。

 

4.正答
身長が急激に伸びる時期は、成人までに2回存在する。

 

頭部・頸部(首部分)を除く身体の大きさ(身長・体重など)、筋肉・骨格・血液などは、出生後急激に成長した後、緩やかな停滞を示し、再び12歳頃の思春期に急激な成長を示す。

 

5.
体重1㎏当たりの体水分量は、「学童期より新生児で多い」。

 

 

C.正答2

 

1.
一般型  ―― 学童期より乳児期に急激に増加する。

 

2.正答
神経型  ―― 他の型より早く増加する。

 

3.
生殖器型 ―― 「思春期以降」に増加する。

 

4.
リンパ型 ―― 「思春期直前」に急激に増加する。

 

5.
リンパ型 ―― 「10~12歳頃」に最大値となる。

 

一般型:身長や体重、筋肉、骨格などの成長
神経型:脳や脊髄、視覚器などの神経系や感覚器系の成長
生殖型:男性や女性の生殖器、乳房、咽頭などの成長
リンパ型:胸腺などのリンパ組織の成長

 

 

D.正答4

 

1.
体水分量に占める細胞外液の割合は、新生児期より成人期の方が「小さい」。

 

2.
胸腺重量は、「学童期後半から思春期前半」に最大となる。

 

3.
糸球体ろ過量は、成人期より高齢期の方が「小さい」。

 

4.正答
塩味の閾値は、成人期より高齢期の方が高い。

 

閾値は小さいほど敏感。加齢とともに味覚閾値が上昇し、味を感じにくくなる。

 

5.
唾液分泌量は、成人期より高齢期の方が「少ない」。

 


E.正答3

 

1.
消化管機能は、「低下する」。

 

2.
肺活量は、「低下する」。

 

3.正答
血管抵抗は、増大する。

 

4.
免疫機能は、「低下する」。

 

5.
腎血流量は、「減少する」。

 

加齢とともに筋肉・臓器機能は低下していきます。
血管抵抗は血圧の事。
加齢とともに血圧は上昇します。

 

 

今回は以上。

繰り返しが大事です!
何回繰り返すの?
正答を導きだすための理論を身につけるまでです。

頑張っていきましょう!!

ライフステージ別食事摂取基準についての問題 4問【管理栄養士国家試験過去問解説】

今日も楽しく!
知識を身に着けていきましょう!!
質問等ありましたら、コメント欄にお気軽にどうぞ

 


A.日本人の食事摂取基準(2015年版)において、妊婦に付加量が設定されている栄養素である。正しいものを2つ。

 

1.ビタミンA
2.ナイアシン
3.ビタミンC
4.ナトリウム
5.カルシウム

 

 

B.日本人の食事摂取基準(2015年版)において、授乳婦に付加量が設定されている栄養素である。誤っているものを1つ。

 

1.たんぱく質
2.ビタミンA
3.葉酸
4.カルシウム
5.鉄

 

 

C.日本人の食事摂取基準(2015年版)の小児に関する記述である。正しいものを1つ。

 

1.1歳児の基礎代謝基準値は、4歳児より低い
2.身体活動レベル(PAL)は、2区分である。
3.炭水化物の目標量(DG)は、成人に比べ高い。
4.脂質の目標量(DG)は、男女で異なる。
5.鉄の推定平均必要量(EAR)は、要因加算法で算出した。

 

 

D.日本人の食事摂取基準(2015年版)において、成人期の目標量が設定されている栄養素である。誤っているものを1つ。

 

1.脂質(脂肪エネルギー比率)
2.食物繊維
3.ナトリウム
4.カリウム
5.鉄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


続いて回答と解説。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


A.正答1と3

 

1.ビタミンA
3.ビタミンC

 

付加量があるビタミン
ビタミンB1・B2・B6・B12
ビタミンA
ビタミンC
葉酸

 

付加量があるミネラル
マグネシウム
リン

亜鉛

 


B.正答4

 

4.カルシウム

 

カルシウム付加量は、妊娠期も授乳期にも設定されていない。

 

 

C.正答5

 

1.
1歳児の基礎代謝基準値は、4歳児より「高い」。

 

基礎代謝基準値は1~2歳で最も高くなり、どんどん低下していく

 

2.
身体活動レベル(PAL)は、「1~5歳で1区分、6~17歳で3区分」である。

 

身体活動レベル指数(PAL)
低い:Ⅰ 1.5 (1.45)
普通:Ⅱ 1.75 (1.70)
高い:Ⅲ 2.0 (1.95)
( )は70歳以上の高齢者

 

3.
炭水化物の目標量(DG)は、「成人と同じ」。

 

4.
脂質の目標量(DG)は、「男女で同じ」。

 

5.正答
鉄の推定平均必要量(EAR)は、要因加算法で算出した。

 

要因加算法:必要量に影響を与える要因(蓄積に必要な量や排泄される量など)を足していく方法。
鉄の推定平均必要量を算定するにあたり、基本的鉄損失や成長に伴う鉄蓄積などを考慮している。

 


D.正答5

 

5.鉄

 

鉄には「推奨量」や「耐用上限量」は存在するが、「目標量」は設定されていない。

 

三大栄養素である「脂質」「たんぱく質」「炭水化物」(と食物繊維)が該当する。
ミネラルではナトリウム・カリウムのみが目標量の設定がされている。

 

他のミネラルやビタミンでは、多くが「推奨量」「目安量」「耐用上限量」「推定平均必要量」のいずれかである。

 

 

 

 

今回は以上。

繰り返しが大事です!
何回繰り返すの?
正答を導きだすための理論を身につけるまでです。

頑張っていきましょう!!

エネルギー・栄養素別食事摂取基準についての問題その2 3問【管理栄養士国家試験過去問解説】

今日も楽しく!
知識を身に着けていきましょう!!
質問等ありましたら、コメント欄にお気軽にどうぞ

 


A.日本人の食事摂取基準(2015年版)における、ビタミンの耐用上限量(UL)に関する記述である。正しいものを1つ。

 

1.ビタミンAでは、カロテノイドを含む。
2.ビタミンEでは、α-トコフェロール以外のビタミンEを含む。
3.ナイアシンでは、ナイアシン当量としての量で設定されている。
4.ビタミンB6では、食事性ビタミンB6としての量で設定されている。
5.葉酸では、プテロイルモノグルタミン酸としての量で設定されている。

 


B.日本人の食事摂取基準(2015年版)において、1歳以上で推奨量(RDA)が設定されている栄養素で、正しいものを1つ。

 

1.n-3系脂肪酸
2.炭水化物
3.ビタミンD
4.ビタミンB1
5.カリウム

 

 

C.日本人の食事摂取基準(2015年版)と日本食品標準成分表2015年版(七訂)で、定義(対象とする化学物質の範囲)が異なる栄養素で、正しいものを1つ。

 

1.ビタミンA
2.ビタミンD
3.ビタミンE
4.ビタミンK
5.ビタミンC

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


続いて回答と解説。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


A.正答5

 

1.
ビタミンAでは、カロテノイドを「含まない」。

 

カロテノイド(β-カロテンなど)が生体内でビタミンAとして活用される量はごくわずかであり、ビタミンAとしての過剰障害は起こらない。
そのため、ビタミンAの耐用上限量にはカロテノイドが含まれない。

 

2.
ビタミンEでは、α-トコフェロール以外のビタミンEを「含まない」。

 

ビタミンEの食事摂取基準は、α-トコフェロールのみを指標に策定されている。

 

3.
ナイアシンでは、「ニコチンアミドの量、又はニコチン酸の量」で設定されている。

 

ナイアシンの過剰摂取が問題となるのは強化食品やサプリメントを過剰に摂取した場合です。
ナイアシンの強化食品やサプリメントは、ニコチンアミドあるいはニコチン酸が使用されているため、耐用上限量はこれらの量で示されている。

 

4.
ビタミンB6では、「ピリドキシン量」としての量で設定されている。

 

ビタミンB6の過剰摂取が問題となるのは、強化食品やサプリメントを過剰に摂取した場合です。
ビタミンB6の強化食品やサプリメントは、ピリドキシンが使用されているため、耐用上限量はこの量で示されている。

 

5.正答
葉酸では、プテロイルモノグルタミン酸としての量で設定されている。

 

葉酸の過剰摂取が問題となるのは、強化食品やサプリメントを過剰に摂取した場合です。
葉酸の強化食品やサプリメントは、プロテイルモノグルタミン酸が使用されているため、耐用上限量はこの量で示されている。

 


B.正答4

 

4.ビタミンB1

 


C.正答3

 

3.ビタミンE

 

ビタミンEには、多数の同族体が知られていて、α・β・γ・δに区別されている。
食事摂取基準の場合、ビタミンE同族体の大部分がα-トコフェロールであることを踏まえ、α-トコフェロールのみを指標にビタミンEの基準を策定している。
一方、食品成分表は、α・β・γ・δの4つのトコフェロールが示されている。

 

 

 

今回は以上。

繰り返しが大事です!
何回繰り返すの?
正答を導きだすための理論を身につけるまでです。

頑張っていきましょう!!