管理栄養士国家試験合格に向けてチャレンジする人を応援するブログ

独学で学習を進める人をはじめ、受験勉強中の悩みを解消するための情報をお伝えしていきます。

資格を何のためにとりますか?

皆さん、こんにちは。
 
一気に気温が下がってきましたが、体調管理はいかがでしょうか?
油断せず、しっかりと休養を取りながら、ベストを尽くしていけるよう頑張っていきましょう。
 
さて、皆さんの中には進学受験の人もいると思いますが、管理栄養士のような資格を何故取ろうとしているのでしょうか?
 
私が専門学校に通っていた時にバイトをしていましたが、その時に管理栄養士の資格を持つ男性がいました。
彼は4年制大学を卒業し、試験に一発で合格して栄養士業務に従事していたそうです。
ですが、今では食品を扱っていますが、栄養管理とは関係ない調理業務を行なっています。
私は目標としている資格を持っている彼を、尊敬と羨望の念を抱きながら色々聞いていましたが、彼は「持っていても仕方がないです」と、ネガティブな思いを抱いていました。
 
彼の話を聞いていて思いましたが、皆さんも「資格を取るために」勉強をしていると思います。
ですが、そこをゴールとするか?、通過点とするか?で、大きく変わります。
 
「資格を取ってからがスタートだよ」
 
その目標設定では、「ゴール」となっています。
なぜなら、その先を明確に見据えてないからです。
 
確かにそれだと可能な業務は増えます。
ですが、施設なら施設で、病院なら病院で、という枠から抜け出す事が出来ません。
そこの場所で出来る事に上限がある訳です。
 
現状、多くの施設では、「管理栄養士が全権を担っている場所」というのは、非常に少ないです。
病院では、「医師の診断・方針」により許可が得られなければ、指示や施設のやり方に従わないといけないです。
また施設でも、栄養価計算・食品構成・食事計画等、施設のやり方・方針があります。
例えば、「こんな食事を取り入れたい」としても、書類上の栄養基準に合わなかったり、コストに見合わなかったりすれば、突っぱねられます。
今までのやり方が間違っていると感じていてもです。
 
こういった上限があると、そして上限を跳ね除ける事が出来る環境が無いと、思考停止が生まれやすくなります。
 
「これでいいんだ」
 
というような感情です。
そうなると、目標は「現状維持」となり、自分も上限を破らない壁となって、情熱を持っている人を抑え込む側になってしまいます。
自分も情熱を持っていたにもかかわらずです。
 
とても悲しい負の連鎖。
保身、いかに相手を貶めて、相対的に自身の価値を高めるか?が焦点になっていきやすくなります。

私は、フリーで活躍したいから資格取得を目指しました。
そして、私は「厚労省がすすめる一つのやり方」以外の事を行っています。
上限はありません。
自分で試行錯誤を行なう事も出来るので、とても楽しく日々を過ごしています。
確かに、報酬面では毎月確実なものはありませんが、色々な事にチャレンジできる環境下にいます。
もし、私の好奇心が尽きるような事があれば、ジリ貧になっていくと思いますが、今の所は大丈夫なので、こういう話をする事が出来ています。

ここで、繰り返し質問です。
皆さんは、資格をとって、どうなっていきたいですか?
 
資格をとれば、全てが好転する訳ではありません。
ただ、アナウンス力は上がります。
資格取得後、または進学後、何をしていきたいのか?
それを考えて、希望が大きくなればなるほど、今の苦しい状況を打破するためのカンフル剤になると思いますよ?
 
今回は、ここまで。

一度立ち止まってみてはいかがでしょうか?

皆さん、こんにちは。
前回、「やる事が明確になればなるほど作業を進めやすい」という話をしましたが、その補足です。
 
管理栄養士国家試験でも、進学受験でも、項目・科目別に分かれています。
そして、試験当日までの残り日数も決まっています。
自分の不安要素を潰すために日々努力されていると思いますが、きちんと計画を立てて、実践し、検証されているでしょうか?
その計画というのは、残り日数を把握したうえで、週単位・日単位・時間単位で計画されているでしょうか?
 
「計画だから、その通りに行く事なんてないから、意味ないよ!」
という人もいるかもしれません。
ですが、前回も話した通り、やる事が明確になる程、それにかかる時間・労力・効果を検証しやすくなっていきます。
例えば、
この2時間の学習で、どこまで進める事が出来たのか?
この科目で〇〇まで進めるのに、どれくらいの時間がかかったのか?
こういった振り返りは、必ず必要です。
 
理由は大きく2つ
計画通りに行かなかったのであれば、何が原因だったのか?を検証できるようになります。
計画通りに行ったのであれば、それが成功体験となり、自分の自信に繋がっていきます。
 
ある受験生が、勉強をしていました。
その時に、「英語を何時までやるつもりなんですか?」と質問したのですが、その受験生は、しばらく考えたのちに
「だいたいいつも同じ事をやっているから、特に時間は決めてない」
と答えました。
この状態は、とても良くないです。
ルーティンとして、「A→B→C」の順番でやるというのは分かります。
ですが、「Aを〇時までに→Bを〇時から〇時までに→Cを〇時から〇時までに」という設定をしないと、進捗状況を見誤り、Cをやる頃には十分な時間を確保できずに計画通りに行かないという事が、往々にして起こり得ます。
仮に、この受験生が、「〇時までに英語をする」というルールを設定してたらどうなるか?
時間までに終了出来たら、残った時間を休憩に使ったり、予定以上の事をするための有効な時間に使えます。
出来なかったら、何故できなかったのか?設定が悪かったのか?予定外の事が起きたから出来なかったのか?という事を振り返る事が出来、計画の見直しをする事が出来るようになります。
 
「やる事を明確に」という話をしましたが、「学習する部分」だけでなく、「〇分間でAをする→〇分間でBをする・・・・」というような、細かい時間設定まで行なう事が出来れば、自身で何が良かったのか?悪かったのか?を追求できるようになっていくわけです。
 
今までの計画立案の時に
「この日は一日ずっと予定があいているから、いける所まで」
「全然実力が足りないから、ガンガンやっていくだけです!」
という様な人は、一度立ち止まって少しずつ細かい計画を立ててみるのはいかがでしょうか?
これを行なうだけで、自分の立ち位置・現状を確認する事が出来るので、余計なプレッシャーや不安を感じにくくなっていきます。
 
試験当日まで、残りわずかです。
最大限に有効活用できるよう、工夫を重ねていきましょう!
 
今回は、ここまで。

やる事が明確になればなるほど集中しやすくなる

皆さん、こんにちは。

学習の進捗具合はいかがでしょうか?

 

なかなか計画通りに事が進まず、やる事が目の前に広がり過ぎて、あわあわとなっている人もいるかもしれません。

その原因が、ダラダラしてしまうというような自身だけの問題であればいいんですが、計画をしっかりたてても、避けられない急な外的な要件でうまく進まないというのは、非常に勿体ないです。

 

私が受験時も、往々にしてありました。

急な欠勤のフォローであったり、食材の発注忘れであったり、早朝の地震であったり。

当然、何事かを行っていれば、うまくいかない事であったり、予期せぬ天災が発生したりします。

そういった事に対応しながら、実務経験を積みつつ、試験に臨まないといけないという事は、とても大変です。

ですので、管理栄養士を目指す4年制大学在学者は、絶対に合格するよう頑張って下さい。

そうでないと、後でかなり苦労していきますよ?

今の、勉強だけに集中出来る環境を、最大限に活かしていきましょう!

 

さて、タイトルの話に移りますが、今は追い込みの時期なのですが、集中して学習を進める事は出来ているでしょうか?

やる事があり過ぎると、なかなか優先順位もつけ辛くなり、意識が散漫になりやすくなってしまいます。

また、自身の迷いから生まれるものもあると思います。

「本当にこのやり方で正しいのか?」

という部分です。

 

学習というのは、日々の積み重ねです。

計画を立てながら、自分の弱点を克服して行く事が必要です。

ただ、その克服のタイミングが、「いつになるのか?」というのは、誰にも分かりません。

ですので、日々の積み重ねが大事になっていきます。

毎日毎日繰り返す事で、個人差はありますが、克服していく事に繋がっていきます。

克服のタイミングがいつになるか?とあえて言うのであれば、「出来るようになった時が出来た時」という事になります。

 

あれもやらないといけない。

これもやらないといけない。

 

というものがあると思いますが、それだとなかなか焦りばかりが大きくなり、集中出来なくなってしまいます。

ビジネスや現場では、「マルチタクス」という言葉がもてはやされています。


マルチタスク (multitasking) とは、複数の作業を同時にもしくは短期間に並行して切り替えながら実行することをいう。

ですが、以下のように続いています。

 

研究の結果、人間がマルチタスクをするとき、脳の中の別々の領域で処理を行っており、同時に並行処理しているわけではなく、それを短時間で頻繁に切り替えを行っていることがわかった。
そして、それぞれの処理に関して集中して行うことができなくなっていることがわかった。
たとえば2つの作業をマルチタスキングした場合、それぞれ50%の処理能力を維持するわけではなく、80~95%も低下する傾向となる。
マルチタスクは明らかに生産性を低下させていることを示した。

ja.wikipedia.org

 

人間は、複数の事が同時に出来る程、器用ではないようです。

 

頭の中で、あれやこれやと考えてしまうと、それが集中の邪魔をするので、やる事を限定する事が大事です。

勉強をしている時に、色々な情報が入ってくると、脳はそれらに対応せざるを得なくなってしまいます。

ですが、「この日、この時間は、これだけをやる」と決めておくと、優先順位が今の行為が一番高いものになるので、後回しにする事が出来ます。

 

もし、その最中で頭の中に他の選択肢がうまれたら、どうするか?

 

頭の中にそれが残っていると集中出来ないので、メモ帳でも大丈夫です。

その選択肢を文字として残しておけば、アウトプットが出来るので、頭の中の思考を小さくすることが出来るようになります。

思いついたことや、やらないといけない事がたくさん頭の中でグルグルすると、すぐに脳が疲れてしまうので、さっさとそこから排除しましょう。

 

やる事が明確になればなるほど、作業を進めやすく、取捨選択もしやすいです。

 

試験本番まで、残り期間は少ないです。

その少ない時間を有効に使えるように、目の前の事に集中していきましょう。

 

今回は、ここまで。

体調管理が難しい時期をどう乗り越えるか?

皆さん、こんにちは。

前回までは、センター試験受験者向けの話をしました。

管理栄養士国家試験受験者の方の本番は、3月です。

その日にどのような対策を打てばいいか?

シミュレーションができたのではないかと思います。

 

そして、試験まで残り40日程度です。

今さら新しい参考書とか、問題集を購入したりしてないでしょうか?

これくらいの時期に購入しても、消化しきれないです。

今まで使ったものを徹底的に復習して行きましょう。

一番危険なのは、中途半端な知識で試験に臨む事です。

模試なら受けてもいいとは思いますが、しっかりと復習のための時間を確保できるよう、調整してくださいね。


さて、気温がおかしな感じになっています。

関東では、雪が降り始めたようですね。

私の住む地域では、とても1月とは思えないような気温になっています。

空調とかつけてないのに、14時時点で室温が20℃超えているんですよ?

訳がわからないですね。

 

一番怖いのは、急に寒くなったり、あったかくなったりの気温のギャップによる、体調不良です。

身体が適応できずに、風邪をひくという感じですね。

皆さんは大丈夫でしょうか?

 

センター試験受験者の方は、一つのヤマ場を超えました。

そこに焦点をあて過ぎて、終わった途端、張りつめていたものが気が抜けて、気力で抑えていた疲労が表に出て、風邪をひく。

こういうパターンは結構多いです。

残り少ない時間を、風邪やインフルエンザに費やしてしまうのは、とても勿体ないです。

 

そうならないで良いためにも、睡眠・風呂・ストレッチ・食事の時間を確保しましょう。

睡眠を十分にとる事で、一日のダメージ・疲労を回復してくれます。

湯船にしっかりつかることで、血流を良くし、疲労回復に繋がります。

ストレッチを勉強の合間にする事で、筋肉がほぐれ、疲労がたまりにくくなります。

食事で温かいたんぱく源をしっかりとる事で、酸素を取りこんだり、免疫細胞の材料・エネルギーを取り込む事で、抵抗力を内側から高めていく事が出来ます。

この4つの意識を高めて、生活リズムを崩さなければ、かなりリスクは下げる事が出来ると考えています。

 

後は、乾燥対策ですね。

 

まだまだ、全てが終わったわけではありません。

コンディションを整えながら、目標達成のために、突き進んでいきましょう!

 

今回は、ここまで。

もうやめようと思いましたが、もう一つだけ。

ほとんどダジャレだけど効果は抜群!?
ほとんどダジャレですが、「自分は合格する」「自分は出来る」と思いこむことで、100%の実力を出すことが出来るといわれています(心理学では「プラシーボ効果」といわれています)。
最後は実力が決めることですが、ゲン担ぎで少しでも心と体調のサポートをしてあげればきっとお子さんの力にもなれるはず!
これからピークを迎える受験や就職活動のシーズンに、ゲン担ぎ弁当でお子さんが全力の実力を出し切れるように応援してあげましょう。

ouchi-gohan.jp


最初の「ほとんどダジャレ」というので、全てを表していると思います。

子供の方から、「ゲン担ぎに昆布を食べたい」「タコの飾りがほしい」といってくる家庭は、どれくらいあるのでしょうか?

フラシーボ効果はよくわかるのですが、だからと言って、鯛焼き渡されて、「やったぜ。俺は合格できる!」と思えるのでしょうか?

会社の中で、親父ギャグを持ち掛けてくる上司を嫌がるような女性職員という感じに似ていると思います。

本人は、面白がったり、コミュニケーションと思ってやっていても、受けては眉をひそめたり、陰口を言われたりしてないでしょうか?

 

当事者の意識を全く無視していると思います。

 

それで最後には「ゲン担ぎで少しでも心と体調のサポートを」とありますが、力になれるわけがないです。

普段とは違う事をやっているだけなので、余計なプレッシャーとなってしまうのではないでしょうか?

あなたは、上司から駄洒落・親父ギャグを言われて、「仕事楽し~、頑張るぞ~」となっているのでしょうか?

 

こういった話は、商業的な意味合いが大きいものです。

色んな事にこじつけて、販売個数を伸ばそうという風潮がありますが、それと同じと考えています。

 

こういったものを食べたところで、体調管理や集中力増加に繋がる、科学的な根拠はあるのでしょうか?

 

こういう記事を書いている人が、「ネタが無いから、こういうことをしてやれ」という感じで発信しているだけではないでしょうか?

応援するというのは、あくまでも受験生が主語にあるべきで、望んでも無い事をされるのは、ただの嫌がらせです。

試験の昼休みに弁当箱を空けたら、ウィンナー(試験のwinner・勝利者になれるから)がぎっちり詰め込まれていたとなると、笑い話にもなりません。

受験生自身が、「かつ丼を前日に食べたい」というのであれば、それをかなえる事で精神的にも満たされて、力になるのではないでしょうか?

 

と、私は考えますが、皆さんはいかがでしょうか?

 

そんなネタレベルしか発信出来ないサイトやテレビ番組をみて、私はため息をつくばかりです。


最後になりましたが、センター試験受験者の皆さん、お疲れ様でした。

色々な事が起きたり、トラブルに巻き込まれたりとしたかもしれませんが、一つのヤマ場を越えた事になります。

これまでの経験は、今後の大きな糧になる事は間違いないです。

結果はどうあれ、前に進むだけです。

ここで今年の受験が全てが終わったわけではない人がほとんどだと思います。

 

皆さんの結果が、素晴らしいものになる様、祈っております。

あと、もうひと踏ん張りです。

 

今回は、ここまで。

ゲン担ぎもたいがいにした方がいいのでは?

前回からの続きで、いよいよ食べ物に関しての内容です。

意外な事に、まともな事を書かれていたのでビックリしています。

どうせなら、もっとぶっ飛んだ内容になっていただけていれば、もっといじれたのですが。

このなかで気になるのは、

「You are what you eat」という英語のことわざがありますが、その日本語訳は「健康は食べ物で決まる」です

の部分ですね。

言いたい事は分かりますが、和訳は

あなたは食べるもので決まる.人は食によって決まる.

ではないかと思います。

「健康は・・・」とするなら、「(your) hearth is what...」となるのではないかと思いますが、私は英語に精通してないので、ここら辺にしておきます。

 

さて、このまま終わるのもさびしいので、世の中にどんなゲン担ぎで溢れているのか?について触れていきたいと思います。

昆布の事を知らなかったので調べてみると、「昆布=喜ぶ」との事。

“受験に合格して一緒に喜ぶ”という意味を込めることが出来ます。
食物繊維の多いこんぶは、栄養のある食材としても大活躍。
こんぶを食べて受験に臨めば、健康な身体と心でより一層頑張ることが出来るかも!?

だそうです。

他には


れんこん=試験に通る!
おくら=五角(合格)、粘り強く勝つ
いりこ=合格入校
いよかん= 良いよかん~♪
納豆=ネバネバ 最後まで粘り強く“Never give up!”
おむすび=良い結果を結びつける
たこ=置くとパス&多幸
とんかつ=勝つ
西京焼き=最強

 

あとはお菓子や飲み物で、キットカット、カール、コアラのマーチ(?)、暁のどらやき・・・
といったものが挙げられています。

www.mebius-kobetsu.jp

どんどん意味が分からなくなっていきます。

こういった内容を紹介するのであれば、もっと受験対策の方法を知らしめる方が良いのではないでしょうか?

学習塾なんですから。

 

今回のメビウスコラムは、受験生を応援する食べ物・お菓子・飲み物・文房具をご紹介しました。みなさんの応援に少しでもお役にたてれば嬉しいです。


直前期に文房具などを紹介されても困ると思います。

ノートは今まで使ってきたものがあるでしょうし、5角形の鉛筆など、使いづらいだけではないかと感じます。

へんなものを渡されて、荷物や邪魔になったり、得意気に「ほらほら、滑らないノートだよ~~」と渡されたナーバスになりがちな受験生に対して、イラっとさせたいのでしょうか?(私なら「面倒臭い」と思います)

受験生が、「ありがとうございます。とても力になります」とでも言ってくれると思うのでしょうか?

そのように返答してくれるのであれば、とてもできた受験生だと思います。

私の偏見かなぁ・・・?

 

あと、上記に上がったゲン担ぎの食べ物については、基本的に糖質が多いものばかりですね。

食べたところで、血糖値を上げて眠気を誘発させると思うのですが、そういった所はどのように考えているのでしょうか?

私は、食べ物での「ゲン担ぎ」の部分に関しては、「言葉遊び」や「商業的意味合いを含むもの」と捉えています。

 

普段通り。

 

これが一番です。

こんな事に頼るのであれば、逆効果になる将来しか見えないと思うのは、私だけなのでしょうか?

そして、こんなことに頼ったり、すがったりするしかないのであれば、それは準備不足だと思います。

受験前にこんなこと物を送って変にプレッシャーをかけるくらいなら、試験が終わった後に、盛大に「お疲れ様」と労をねぎらってあげる方が良いのではないかと思います。

 

もう一つ言うのであれば、こういった「キットカット」を渡すのは、「同じ境遇の人通し」だったら許されるのではないかと思います。

「非当事者から当事者(受験生)へ」ではなく、「当事者から当事者へ」というのであれば、互いに励まされるのではないかと思います。

「第三者から当事者」もアリかもしれません。

 

あくまでも私の体験談ではあるのですが、学生で受験当日、同じクラスメートからプレゼントされたお菓子は、ゲン担ぎ対象商品でもなかったのですが、とても嬉しかったですし、今でも記憶に残っています。

受験に向けての状況が異なるため、一概には言えないですが、無理して「商業的意味合いを含むもの」を準備してまで、ゲン担ぎをする必要は無いと考えます。

何かをしてあげたいのであれば、適度な距離感を保ちつつ、普段通り接するよう努めるというのが良いと考えます。

応援して欲しいのであれば、本人から申し出があると思いますから。

そうでないと、受験生本人の考える力を養う機会を奪う事にも繋がると思います。

 

どんどん本題から離れそうなので、ここまでにしておきます。

直前期にみっちり学習する事で、一気に成長は可能である

前回の続きです。

参照

toyokeizai.net

2つ目は、詰め込みのわな

という内容の記事が投稿されています

普段10時間勉強している人であれば、試験1週間前は3~4時間程度勉強すればそれで十分です。普段の勉強で手薄なところを復習したり、過去に間違えたところを復習したりするだけでよく、新たな問題に手を出すべきではありません。

 

とありますが、私はこの意見には反対です。

10時間勉強している人が、1週間前には3~4時間程度にしなさいというのは、あまりにも受験生に寄り添ってないアプローチにしか思えません。

 

この直前期は、一番成長できるタイミングだと考えています。

なぜなら、試験当日というゴールが、目の前に存在しているからです。

そのプレッシャーが大きくなると押しつぶされそうになりますが、そのプレッシャーに立ち向かう事は、今後の人生にとって大きな財産となります。

そのプレッシャーを強く感じる事が出来る程、集中力に繋がりやすくなります。

 

「締め切り効果」

 

というものです。

取り組んでいる作業の残り時間が少なくなるにつれて、その作業に取り組む際の集中力が高まっていく現象を指します。

 

皆さんは試験当日というゴールまでの「明確な残り時間」が存在しています。

この記事が投稿されるタイミングでは残り2日くらいとなっているので、48時間は存在していると思います。

時間には、分単位、時間単位、日単位というものがありますが、今の時期であれば、時間単位で計画を立てる事が出来ます(それが意識出来てないと、かなりヤバい状況です)。

その分単位や時間単位や日単位での締め切りまでの時間単位において、序盤と終盤では、終盤の方が集中力が高まっていきます。

集中力の効果を高めるには、その締め切りまでに明確な残り時間が存在している事が重要です。

という事で今の時期は、集中力を高めるためにとても好都合な時期でありますし、集中力が高いという事は夢中になれているという事です。

夢中になっている時、人間は一気に成長をしていきます。

そんな絶好のタイミングであるのに、上記のような

「普段10時間勉強してるなら、3~4時間程度、普段の勉強時間の30%~40%で大丈夫」

とセーブさせるアプローチをするという事は、「絶好の成長のタイミングを損失させている」という事になります。

意味が分かりません。

周囲にこのようなアナウンスをする事で読者の足を引っ張り、自分の身内の合格率を相対的に上げようとしているのではないか?

そう勘ぐってしまいます。

「普段10時間勉強していて、さらに増やすためにと睡眠時間や散歩の時間を減らしていくのはダメだ」

というアプローチ方法なら、私は賛成です。

酷い印象操作だと思います。

 

この時期は、不安要素や弱点部分を潰していく事が重要だと考えます。

私の経験談ですが、仕事をしながらなので時間は取れませんでしたが、試験当日を含めて3日の連休を取りました。

その前日も早番で仕事をさっさと切り上げ、準備を整え、その日の17時からの時間を使って、残りの55時間をどう使うかを計画していたので、それを実践していくだけでした。

そのおかげで、しっかりと「やり切った感」で満たされた状態で試験に臨むことが出来ました。

 

皆さんも、これまでの学習の中で、自分がどれだけの情報処理能力があるのを感じる事が出来ていると思います。

それよりも「ほんの少しだけ」ハードルを上げるような計画を立てて、それを達成できるようにチャレンジしていきましょう。

 

受験生の皆さんは今、人生でなかなか出会う事が出来ない試練を迎えています。

試験当日を笑顔で迎える事が出来るよう、計画の立案、そして修正を加えながら学習を進めていきましょう。

努力が実るかどうかは分かりませんが、成功者はすべからく努力をしています。

努力の定義には色々ありますが、私が好きな言葉の一つです。


最後まで立ち向かって、やり切っていきましょう!


今回は、ここまで。