管理栄養士国家試験合格に向けてチャレンジする人を応援するブログ

独学で学習を進める人をはじめ、受験勉強中の悩みを解消するための情報をお伝えしていきます。

食事摂取基準策定の基礎理論についての問題 3問【管理栄養士国家試験過去問解説】

今日も楽しく!知識を身に着けていきましょう!!

質問等ありましたら、コメント欄にお気軽にどうぞ

 

 

A.日本人の食事摂取基準(2015年版)における策定の基本的事項に関する記述である。正しいものを1つ。

 

1.対象者に、生活習慣病のリスクを有する者は含まれない。

2.対象とする摂取源に、ドリンク剤は含まれない。

3.示された数値の信頼度は、栄養素間で差はない。

4.望ましい摂取量は、個人間で差はない。

5.エネルギー収支バランスの指標に、成人ではBMI(㎏/㎡)を用いる。

 

 

B.日本人の食事摂取基準(2015年版)におけるBMI(㎏/㎡)の範囲(18歳以上)に関する記述である。正しいものを2つ。

 

1.男女別に設定された。

2.総死亡率との関連を踏まえ、設定された。

3.4つの年齢区分で、設定された。

4.70歳以上では、虚弱と生活習慣病の予防について考慮された。

5.日本人のBMIの分布は考慮されていない。

 

 

C.日本人の食事摂取基準(2015年版)において、70歳以上で目標とするBMI(㎏/㎡)の範囲(18歳以上)である。正しいものを1つ。

 

1.18.5~22.0

2.18.5~24.9

3.20.0~22.0

4.20.0~24.9

5.21.5~24.9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて回答と解説。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A.正答5

 

1.

対象者に、生活習慣病のリスクを有する者は「含まれる」。

 

2.

対象とする摂取源に、ドリンク剤は「含まれる」。

 

3.

示された数値の信頼度は、栄養素間で「差がある」。

 

同一の指標であっても、その根拠により示された数値の信頼度は異なる。

 

4.

望ましい摂取量は、個人間で「差がある」。

 

5.

正答エネルギー収支バランスの指標に、成人ではBMI(㎏/㎡)を用いる。

 

 

B.正答2と4(と3:2020年版では改定されて、3も正答)

 

1.

「男女共通」に設定された。

 

2.正答

総死亡率との関連を踏まえ、設定された。

 

3.正答

4つの年齢区分で、設定された。

 

4つの年齢区分:18~49歳、50~64歳、65~74歳、75歳以上)

 

出題当時(2017年)では「3つの年齢区分(18~49歳、50~69歳、70歳以上)」と設定されていたが、最新の「食事摂取基準2020年版」では4つの年齢区分に設定されたので正答

 

4.正答

70歳以上では、虚弱と生活習慣病の予防について考慮された。

 

最新の「食事摂取基準2020年版」では「65歳以上」の高齢者において、虚弱と生活習慣病の発症予防について考慮されている。

 

5.

日本人のBMIの分布は「考慮されている」。

 


C.正答5

 

5.21.5~24.9

 

設問では70歳以上とされているが、細かく言うと65歳以上で目標とするBMIの範囲となります。

 

年齢(歳) 目標とするBMI(kg/m2)

18~49  18.5~24.9

50~64  20.0~24.9

65~74  21.5~24.9

75以上  21.5~24.9

 


今回は以上。
繰り返しが大事です!

何回繰り返すの?

正答を導きだすための理論を身につけるまでです。 

頑張っていきましょう!!