管理栄養士国家試験合格に向けてチャレンジする人を応援するブログ

独学で学習を進める人をはじめ、受験勉強中の悩みを解消するための情報をお伝えしていきます。

視線にさらされるという効果について

皆さん、こんにちは。

前回の続きで、スマホのとっておきの使用方法で、集中力をがぜんアップさせようという話です。

 

皆さんは、家で勉強する方が集中出来ますか?それとも自習室やカフェで勉強する方が集中出来ますか?

私は、気分を変えたいときに使い分けていましたが、皆さんは、どうでしょうか?

 

自習室やカフェで勉強する事でのメリットとして色々と挙げる事は出来ます。

適度な音量の音楽や雑音
余計なものがないため、誘惑が少ない
目的を同じとする人が周囲にいる

等々あると思います。

それに合わせて、「良い席」を抑える事が出来れば、テンションはかなり上がりますね。

最悪なのが、自分にとっての「良い席」を抑えられ、仕方ないと勉強をしていて、ふとそっちを見るとガチ寝していて、

「お前は、ここに勉強しに来たのか?眠りに来たのか?!寝るんだったら、俺に譲れ!!」

とストレスが大きくなる事もしばしば。

 

まぁ、それはともかく。

 

外で勉強するというのは、自習室なら「環境に感化される」というメリットは大きいですが、それ以外に大きなメリットがあります。

 

「視線にさらされる」

 

という事です。

家だと、基本的には外部と隔離された環境になります。

一人で机に向かって黙々と行うことになるので、誰からの視線も気にする事はありません。

ですが、誰からも「監視下」に置かれていないため、集中するもしないも、自身で環境を作り出さないといけません。


それが自習室やカフェだと、「第三者」が周囲に存在する事になります。

実際に見ている・見ていないは別の話ですが、「周囲からの視線」にさらされる事になります。

そのあるかどうかわからない「視線を意識する」事で、自身の勝手な想像力等により緊張感が高まります。

その緊張感が適度に生まれる事で、集中力にも繋がっていくのです。

周囲に、同じように勉強をしている人がいれば、「あの人よりも長く勉強しよう」とか、勝手なルールを作って意欲を高める事も出来ます。

施設を利用する分だけコストもかかってしまいますが、その対価を支払う事でも集中力は生まれやすいと考えています。

 

この見られているという「視線」を家での学習でも作り出す事が出来ます。

スマホで自身の勉強している姿を動画として撮影する」です。

 

自分の手元が写っている姿を見ながらでもいいです。

その映像を映す事で、視線を疑似的に作り出し、集中力を高めていくという方法です。

 

人は視線でもそうですが、カメラの前だと緊張感や意識が生まれます。

それを人からの視線に見立て、集中力を生み出していくという方法です。

動画でも、自分の学習している姿を撮影したり、ライブ放送で配信している人もいますが、そういった理由です。

リビング学習で親がいる近くで勉強すると捗るというのも、同じような理由です。

一人暮らしで、家には誰もいないという人は、動画配信はともかく、自分の姿を撮影してみてはどうでしょうか?

集中力は勿論ですが、自分の姿を客観的にみる事が出来るようになるので、新たな発見が生まれるかもしれませんよ?

 

今回は、ここまで。

 

集中出来る環境を作り上げる

皆さん、こんにちは。

前回までは、大人も子供も夢中にさせるポイントのキーワードとして

「音」

「光」

「ボタン」

というものを挙げました。

 

これを兼ね備えた物が、皆さんの身近にもあります。

スマホ」です。

皆さんは勉強中、スマホはどうしてますか?

意識せず手元においているでしょうか?


私が試験勉強をしていた時は、手元に置いていました。

職場からの緊急の連絡が入らないとも限らないため、常に連絡が取れるような状況でないといけなかったからです。

受験生の中には、そういった環境にいる人もいると思います。

おススメするのは、当然「電源オフ」です。

何も反応が無ければ、スマホはただの置物に変わります。

着信もありませんし、通知のような情報提供も入りません。

ですが、必要な情報が入らない状態は、人によってはまずいです。


次におすすめするのが、「タイマー機能で時間を計測する」です。

画面を「カウントダウン」「カウントアップ」のどちらかにする事で、時間を意識させることが出来ます。

目標の進捗に対して、どれくらいのペースで進めることが出来ているのか?それを意識できると、集中力は引き出されやすいです。

私は、作業をする時は「カウントアップ」、勉強をする時は「カウントダウン」という感じで使い分けていました。

 

特に「カウントダウン」はおススメです。

残り時間を強く意識する事になります。

「絶対にこの時間にやり切るんだ!!」

という意識が強ければ強いほど、終盤になるにつれ、とんでもない力を発揮しやすくなります。

 

施設等での調理従事者なら分かると思いますが、例えば12時までに料理を提供しないといけない!!という絶対的な締め切りがあります。

そのために「〇時までに終わらせないといけない」というような作業工程が当然あります。

ですが、何かしらのトラブルがあると、うまくいかずにずれ込んでしまう事もあります。

それでも締め切りは守らないと、周囲にとんでもない迷惑をかける事になります。

その時に、「火事場のくそ力」のようなパワーが生まれ、一気に作業スピード上昇と集中力が生まれ、何とか提供できる場合が、結構あると思います。

終わった後は、ヘトヘトになったりもしますが。

 

学生の人でも、試験時に起きやすいではないでしょうか?

解ける問題が目の前にあるのに、試験終了時間までに間に合わないとか。

諦めるとダラダラしてしまいますが、「絶対に終わらせる!」という思いが強いと、周りの事など気にならなくなり、神がかったように思考力が上がったり、解答スピードが上昇したりすることもあります。

そういった事を引き出す事が出来るのが、この「カウントダウン」です。

 

あと、もう一つ、とっておきの方法があります。

それは次回に。

 

今回は、ここまで。

子供も大人も夢中になれるもの

皆さん、こんにちは。

 

前回の続きで、子供にとって喜んでもらえる玩具についての話をします。

私が何か玩具をプレゼントをしたいと思った時に、意識している事です。

 

基本的に、好奇心をくすぐるものが喜ばれますが、そのキーワードとして3つを意識しています。

・ボタン
・音
・光

これが大前提です。

これの相乗効果が大きくなればなるほど、人は夢中になれます。

 

例えば、ヒーローもののグッズです。

形状は、「剣」でも「銃」でも「杖」でも大丈夫です。

振ったり、ボタンを押す事で、光と音が生まれます。

効果音が生まれるので、子供は夢中になって振り回したり、殺陣ごっこをやったりすると思います。

これにより、ヒーローになりきる事が出来るという相乗効果が生まれる訳ですね。

女子向けの変身グッズでもそうです。

杖を振って効果音が出ると、そのシーンを連想して変身した気分を味わったりすることが出来ます。

ただ、単調であるとすぐに飽きられるため、変化の多様性が必要となっていくわけです。

 

ここから進歩したものが、「ゲーム」です。

 

何でもいいです。

ボタンを押したり、画面をタップして操作をする事で、色々な効果音や光の演出が生まれます。

ゲームを先に進めるという「目的」も生まれます。

その目的を達成させないようにゲーム内では「難易度」を設けていますが、それが絶妙であると、長く愛されやすい作品として、名を残していく事が出来ます。

その目的を達成させるべく、「ガチャ」という課金要素もあったりするんですが、上手い商売だと思います。

それは、ネットやゲームだけの話ではありません。

これに「現金」という要素があると、さらに中毒にもなりかねない夢中を作り出す事が出来ます。

 

「パチンコ・スロット」といった、「ギャンブル」です。

 

さっきの「ガチャ」も似たようなものですが、ギャンブルの要素が強くなると、さらに夢中になります。

パチンコもスロットにも、「ボタン」があります。

それを操作する事により、何も起こらない事もありますが、確率論でいえば、いつかは反応します(すると思われます)。

その反応が起きた時に、演出という名の「大音響」と「眩しいほどの光の点滅と色の変化」が生まれます。

視覚と聴覚が刺激されます。

それが来た時に、「現金」という報酬が与えられることになります。

これはものすごい中毒性をもたらすのですが、間違いなく多くの人の興味を惹かれますし、注意を引きつけます。

 

だいたい、この世の中には、こういったもので溢れています。

上記の3つの要素と、変化の幅

これらの相乗効果が大きければ大きいほど、それ自体に意識を持っていかれやすいので、それを考えて玩具を選べば、喜ばれる確率は非常に高くなると考えています。

 

 

それでは、これを勉強に活かすにはどうしたらいいか?

その話を次回にしたいと思います。

 

今回は、ここまで。

集中し続けるために、視覚や聴覚の変化は大きな影響を与える

皆さん、こんにちは。

 

今回は少しアプローチが変わりますが、集中力を持続させるという意味では良い方法なので、挙げていきたいと思います。

 

皆さんは、テレビを見ていますか?

 

受験に臨む人は、そんな暇はないとは思いますが、一応確認です。

今だったら動画を見ているという人も多いかもしれません。

 

それでは、テレビをどれだけ見続ける事が出来ますか?

 

余程興味のあるものであれば別でしょうが、1時間とか、映画で2時間のものとかあるので、それくらいの人は多いのではないでしょうか?

中には「映画を2本連続で見た」とか、「「24」をリアルタイムとリンクさせながら全部観た!」という様な人もいるかもしれません。

では、なぜそんなに見続ける事が出来るでしょうか?

 

「面白いから」

 

それも大きいですが、それには「面白くする工夫」「夢中になる工夫」が施されているからです。

まず、ストーリーがあります。

そして映像効果(視覚)として、アングル・魅せ方・フレーミング・明暗・スピード他といったものがあります。

音響効果(聴覚)として、BGM・SE等があります。

映画館の中には、これにプラスして水しぶき(触覚)や、甘い匂い(嗅覚)というのを提供しているものもあります。

 

こういった「変化」が折り重なる事によって、映画・テレビにくぎ付けにさせようと仕向ける訳です。

最近は、「焚火をしている映像を24時間流す」というものもありますが、それも変化があるために見続ける事が出来ます。

ですが、無機質な部屋をただ流すだけで、光の動きも、音の変化も無ければ、見向きもしないと思います。

自然の定点カメラによる映像も、波の音であったり、星の動きであったり、木々が風で揺れる音がある事で、見続ける事が出来るようになります。

映画であれば、「数分間毎に一回の爆破シーン」であったり、「物語半ばに突如訪れるラブシーン」であったりが該当します。

 

小さい子供も、教育番組を結構見続ける事が出来ます。

それにも工夫がされていて、目まぐるしく話が展開します。

5分程度メインストーリーが流れたら、突然関係ない「歌」のシーンが流れたり、別コーナーが始まったりします。
またメインストーリーに戻って、しばらくしたら「みんなで踊ろう」とダンスが始まったりします。

こういった事を短いスパンで折り重ねる事で、「番組を観る」という行為を続けさせようとします。

 

目まぐるしい変化を行なう事で、注意を引き付けるという手法です。

 


ここで、少し視点を変えますが、小さい子供に玩具を与えるとします。

気に入ってもらえるかどうか?という所は、気になると思います。

上記のポイントを踏まえれば、結構な確率で気に入ってもらえると思います。

 

そんな話を、次回はしたいと思います。

今回は、ここまで。

 

集中し続けるに、身体的な変化は必要

皆さん、こんにちは。

前回は、水分補給でトイレの回数が増える可能性があるという話をしましたが、これが集中力持続に繋がるという話をしました。

 

不思議な話に聞こえるかもしれませんね。

 

この理論を話す根拠として、2つの理由があります。

身体的な変化の部分と、視覚・感覚的な部分の変化です。

今回は、その身体的な方の話をします。

 

人間は(人間だけに限りませんが)、同じ姿勢をし続ける事が出来ません。

美術のモデルのように、ずっと同じ姿勢をしていると、疲労感は半端ないです。

だいたい、30分程度したら休憩という様な感じで行われています。

勉強するときは、基本的に座って行ないます。

同じ姿勢をし続けると、筋肉が凝り固まったり、血流の流れが滞ったりしてしまい、知らず知らずのうちに疲労が蓄積し、集中力どころか、やる気も無くなってしまいがちになります。

 

それを防ぐ手段の一つとして、こまめな移動です。

 

ずっと座っている状態からトイレに行くという移動をする事で、身体を動かす事になります。

身体が動く事で、筋肉の収縮と血流の促進が生まれます。

血流が良くなる事で、酸素や栄養が全身にも、脳にも運ばれます。

それによりリフレッシュ・気分転換が生まれ、集中力の高い状態で学習を進める事が出来るという事です。

周囲にいるかどうかは分かりませんが、「貧乏ゆすり」というような表現をしますが、足をガンガン小刻みに動かす人もいると思います。

そういう人は、考え事をしているような時や、ストレスが生まれた時というのが多いです。

それが、それを行なう事で、リフレッシュや気分転換を本能的に行っているのかもしれません。

 

猫や犬のような動物でも、同じ姿勢をしていたら伸びをする姿を見ると思います。

それも筋肉を伸ばすようなストレッチを行ない、これから行動する(した)事に対しての準備であったり、疲労回復に繋がる行為です。

勉強をしている時に、あくびをしたり、腕を伸ばしたりするのも、同様の行為です。

 

いつの間にか溜まっている疲労成分を排出しようと、本能的に行っているものです。

朝起きた時にも伸びをすると思いますが、した方が目覚めが良いのはそのためです。

「横になる」という行為をし続けた状態から、身体を動かすために必要な行為ですから。

 

その疲労の蓄積は、小刻みに解消した方が良いです。

疲労物質が溜まってしまう前に解消した方が、当然スタミナは続きます。

それを行なうために、トイレ回数が増え、移動を繰り返すというのは、とても良い事なのです。

なので安心して、水分補給は行っていきましょう。


次回は、もう一つの部分の話です。

 

今回は、ここまで。

 

 

水分補給をしてますか?

皆さん、こんにちは。

 

「勉強中は、勉強に集中したいから、何も飲んだり食べたりしない!!!」

と、心に強く誓っている人以外は、勉強中に水分を補給したり、何かをつまんだりしていると思います。

今回は、その水分に着目したいと思います。

 

皆さんは、どれくらいの量を飲んでいますか?

 

コップ一杯程度ですか?

コーヒー2~3杯ですか?

 

私が休日に8時間程度学習していた時は、2リッター程度は飲んでいました。

人間の身体は、6割以上が水分でできています。

この水分が不足する事で、乾燥、脱水のような状態を引き起こし、勉強に集中するのに支障をきたします。

血液全体の水分割合の低下や、全体の量が少なくなってしまうと、血圧の低下にもつながり、頭痛・肩こり・耳鳴りや、不眠のような影響を与えてしまいます。

 

また、水分不足により胃の不調や食欲の低下も招きやすくなります。

勉強に集中出来るかどうかだけではなく、日常の生活にも大きな影響を与えかねません。

ひょっとしたら、夏バテの原因にもなっているかもしれませんね。

 

体水分量の確保のためにも、水分摂取はしっかりと行わないといけません。

 

水分補給の仕方にも、コツがあります。

一気に飲もうとすると、たいして飲む事が出来ません。

お腹がタポタポし、苦しいだけです。

そんな状態だと、勉強に集中しにくいですね。

普段から近くに水を置いておき、チョコチョコと水を飲むようにするというのがポイントです。

常に身体に抱える水分量を補い続ける事によって、クーラーの冷気による目・口腔内の乾燥防止(限度はありますが)、血液ドロドロの防止(エコノミークラス症候群)にも役立ちますし、水分を摂取する事によって、リフレッシュにも繋がります。

 

今は夏で気温も高いので、冷たいものを飲みたくなりますが、ちょっと気をつけないといけません。

外にいる状態で、身体を冷やすために冷たいものを飲む!というのなら良いのですが、クーラーのガンガン効いた部屋の中で冷たい水を飲み続けたら、あっという間に身体が冷えてしまい、寒さで集中出来にくくなってしまいます。

そんな中だったら、常温に戻したような水を飲んだ方がいいですし、下手したら白湯の方が良いのかもしれません。

 

私が外の暑い所を移動し、外出先でデスクワークをするのであれば、先に冷たいペットボトルの水を購入します。
その冷たいのを身体にあて、火照った肌を冷まし、暑さを吹き飛ばしていきます。

作業の準備ができたらそのまま放置して、30分後くらいから飲み始める感じです。

まだ冷たいですが、だいぶ和らいでいますので、少しづつ飲めば何てことないです。

 

他には、クーラーが効いている部屋だったら、基本「ホット」ばかり飲んでいます。

身体を冷やし過ぎないようにするのもそうなのですが、熱いと少しずつしか飲む事が出来ません。

強制的に少量ずつで飲む事が出来る訳です。

 


ただ、この方法だとデメリットのような部分が生まれます。

トイレが近くなり、何度も行かないといけなくなる可能性が出てくるという事です。

「尿意が多い事で、集中しにくいのではないか?」

 

 

大丈夫です。

 

これはメリットだと考えています。

 

その理由は、次回に。


今回は、ここまで。

 

予習って、してますか?

皆さん、こんにちは。

 

今回は、現役学生であったり、資格学校の講座を受けている人向けの内容になるかもしれません。

 

唐突な質問かもしれませんが、授業や講義を受ける事に対して、「予習」をしていますか?

将来に受ける授業に対して、「理解が進みやすいように」するため、前もってページをめくって把握をしておくような行為です。

これを行なう事で、授業の中で疑問点があったとしても効率良く解決しやすい状況になるため、予習は必要であるという事です。

 

某サイトでも、

 

新しい単元を初めて学ぶ人と、すでに問題を見たり考えたりした人とでは、すでにスタートラインが違うわけですね。
わからないなりにも予習をすることで、授業が復習の時間になり、短時間で理解が深まると言えるんですよ。
さらに短時間で授業内容を理解できれば、達成感や自信にもつながります。

 

また、

予習は、理解・インプットに影響する。
復習は、定着・セーブに不可欠だ。


と言っているので、とても重要な行為であると私も考えて・・・・ません。

 

そもそもですが、発言をしている人の目線が違うんですね。

 

予習が必要と主張するのは、「教師・講義をする側」です。

教える側が、授業進行効率を高める為に指示する場合が、ほとんどです。

 

全く予習をしなかったら、学校の先生の話が、授業中に半分しかわからないとしよう。
きちんと予習をして授業に臨めば、わからない部分を1割に減らすことができるかもしれない。


この仮定が、おかしいです。

「学校の先生の話が授業中に半分しかわからない」

というのであれば、教える側に問題があります。

 

教える側の「教え方が悪い」という事です。

 

教える側には、「このコマ(時間)で、ここまで進めないといけない」という目標(?)があります。

そこまで進めないといけないのに、スケジュールがきついほど、流れを止められたらストレスになりますし、大きくなります。

質問は無いか?と投げかける事すらしない教師もいるかもしれません。

例え投げかけたとしても、実際に質問があったら露骨に不機嫌な感じになるかもしれませんし、「さっき言ったよな?」と、逆切れする事に発展するかもしれません。

 

予習をしようがしまいが、理解が出来るように教えないといけないのが、「教える側」です。

その大事な目的の負担を小さくしようとする行為が、予習であると考えています。

 

ただ、授業を受ける側も努力は必要です。

授業の進行は、前回の授業の流れを受けて進められるというのがほとんどだと思います。

ですので、今回受けた授業の復習と内容理解をしないといけないです。

そのベースがあるからこそ、新しい授業に対してもついていく事が出来るようになるし、理解を大きくすることも出来る訳です。


という事で、予習と復習ですが、やるんだったら、絶対「復習」です。

宿題として次回の授業内容をチェックをせざるを得ない状況に無いのであれば、予習は無駄と言ってもいいかもしれません。

真新しい内容を自分で勉強するといっても、予備知識がないままページを開いてみても時間がかかり過ぎて効率が悪いのです。

それだったら、その時間を復習にあてて、2回3回と繰り返した方が、よほど記憶の定着に繋がります。

 


時間があって、どちらをしようかと迷ったら、復習を選択する。

時間は有限なので、効率の良い方を選択していきましょう。

 

今回は、ここまで。