管理栄養士国家試験合格に向けてチャレンジする人を応援するブログ

独学で学習を進める人をはじめ、受験勉強中の悩みを解消するための情報をお伝えしていきます。

長時間の学習時に気を付ける事

皆さん、こんにちは。

 

今回は、「長時間学習時に、より効果的に学習を進めるにはどうしたらいいか?」について、お話しします。

 

前回、長時間学習時は、ダラダラとしやすくなってしまうので、計画が大事だという事を話しました。

私も受験をしていた時、何度も経験した事です。

 

まずお話しするのは、私が実践していた学習リズムについてです。

 

私は仕事だろうが公休だろうが、朝4時に起きていました。(ちなみに今は5時前後です)

それから準備を整え、4時30分から学習開始です。

朝8時前後に、最低でも1度は学習の進捗状況と、自分が気持ちよく学習出来ているかどうかの確認を、朝食を食べながらチェックしています。

その際に、順調なら引き続き学習を実施していきます。

でも、上手くいかない場合もあります。

その時は、気分転換のため出かける準備を開始します。

行先は行きつけのコーヒーショップです。

当時は8時からオープンするスタバをよく利用していました。

そこで学習再会です。

 

9時ぐらいから始めたとしたら、だいたい12~13時くらいまで実施し、どれくらい学習を進めたのかチェック。

そこから必要な日用品や食料を買い込み、15時前後には帰宅。

その後、18時まで学習しどこまで進んだかを確認し、翌日以降の学習計画の修正時間を10分くらいつくりました。

その後夕食・片付け・翌日の準備をしてから、21時に就寝するというリズムで生活していました。(夕食は16時前後の場合も有りました。基本2食です。)

 

18時までというのは、それ以降は何故か、どうやっても集中する事ができなくなってしまったため、それなら効率悪いからやらないと決めていたのです。

公休日の生活リズムは、これで固定していました。

ちなみに職場の書類整理等を持ち帰った時は、スタバでやっていました。家ではやる気が出なかったもので。


このように、一日の最後にふり返るのではなく、途中で何度もチェックをいれるクセをつけていくと、早い段階で軌道修正しやすいです。

簡便的にまとめてチェックの言葉を使っていますが、だいたい1時間毎には確認していました。

職場でも同じだと思います。
調理中、途中で味見をして調整すると思います。
盛り付けも完全に終わって、ここで初めて味見をするという行為はしないと思います。

それと同じです。

 

補足ですが、チェックの頻度は、あくまでも長時間学習時での話です。
2時間前後くらいしかないときは、一気にやりきって、最後にしかしなかったです。


今回は、ここまで。

まだ続きます。