管理栄養士国家試験合格に向けてチャレンジする人を応援するブログ

独学で学習を進める人をはじめ、受験勉強中の悩みを解消するための情報をお伝えしていきます。

行動科学の理論とモデルについての問題その2 4問【管理栄養士国家試験過去問解説】

今日も楽しく!
知識を身に着けていきましょう!!
質問等ありましたら、コメント欄にお気軽にどうぞ

 


A.「牛乳は苦手だけど、明日から残さず飲もうと思います」と話す小学生Aさんへの給食指導である。トランスセオレティカルモデルに基づいた指導として、最も適当なものを1つ。

 

1.牛乳に含まれる主な栄養素について説明する。
2.牛乳を残さず飲めるようになったら、家族がどう思うかを考えさせる。
3.牛乳を飲むと、身体にどのような影響が出るのかを考えさせる。
4.牛乳を残した日は、好きなゲームを我慢すると決めるように勧める。
5.牛乳を残さず飲む事を、担任の先生と約束するように勧める。

 

 

B.生活習慣改善に消極的な中年男性に、計画的行動理論を用いた支援を行った。主観的規範を高めるための管理栄養士の発言である。正しいものを1つ。

 

1.体重が減ると検査結果もよくなりますよ。
2.ご家族は、あなたがずっと健康でいることを願っていますよ。
3.今よりも10分だけ多く、身体を動かしてみませんか?
4.簡単にできる食事の方法を紹介しましょう。
5.健康になった10年後の自分の姿を想像してみてください。

 

 

C.血圧が高めの高齢女性に、計画的行動理論を活用した減塩のための支援を行った。主観的規範を高めるための管理栄養士の発言である。正しいものを1つ。

 

1.減塩調味料を使えば、簡単に食塩摂取量を減らせますよ。
2.メニューに食塩相当量を示している飲食店を紹介しますね。
3.減塩を続ければ、健康診査の結果もよくなると思いますよ。
4.工夫次第で減塩した料理も、おいしく作れますよ。
5.ご家族も、あなたがずっと元気でいてくださることを願っていますよ。

 

 

D.後攻運動部の生徒に対する食生活改善のための支援と、社会的認知理論の構成要素の組み合わせである。正しいものを1つ。

 

1.食事内容を練習日記につけるよう勧める    ――― 観察学習
2.望ましい食べ方をしている選手の例を紹介する ――― 結果期待
3.食生活を改善すれば、体力がつく事を説明する ――― 自己効力感
4.生徒の家族に、弁当の改善を提案する     ――― 相互決定主義
5.できることからやってみようと話す      ――― 自己制御

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて回答と解説。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


A.正答5

 

1.
牛乳に含まれる主な栄養素について説明する。

 

情報提供などにより、行動変容への意識を高める「意識の高揚」に該当し、無関心期から関心期へ変容させる支援内容。

 

2.
牛乳を残さず飲めるようになったら、家族がどう思うかを考えさせる。

 

行動変容する事で、自分の周囲へ及ぼす影響を考える「環境への再評価」に該当し、無関心期から関心期へ変容させる支援内容。

 

3.
牛乳を飲むと、身体にどのような影響が出るのかを考えさせる。

 

行動変容後、自分にとってどのような影響があるか考える「自己の再評価」に該当し、関心期から準備期へ変容させる支援内容。

 

4.
牛乳を残した日は、好きなゲームを我慢すると決めるように勧める。

 

行動変容を促したり、維持させるための強化(褒美や罰)を行う「強化マネジメント」に該当し、実行期から維持期へ変容させる支援内容。

 

5.正答
牛乳を残さず飲む事を、担任の先生と約束するように勧める。

 

「明日から〇〇しようと思う」という発言から、準備期に該当すると判断する。準備から実行期へ変容させるには、行動変容への自信を持ち、決意表明する「自己の解放」を用いる事が適当であると言える。

 


B.正答2

 

主観的規範:社会的な対人関係からの期待をいう

 

家族からの期待にこたえたいという主観的規範を高めて、行動変容への意志を持つよう支援する。

2.ご家族は、あなたがずっと健康でいることを願っていますよ。

 


C.正答5

 

1.
減塩調味料を使えば、簡単に食塩摂取量を減らせますよ。

 

行動コントロール感(行動する事に対しての容易さの事)を高めるための発言

減塩調味料の使用 → 減塩行動を容易にする

 

2.
メニューに食塩相当量を示している飲食店を紹介しますね。

 

行動コントロール感を高めるための発言

飲食店の活用 → 減塩行動を容易にする

 

3.
減塩を続ければ、健康診査の結果もよくなると思いますよ。

 

行動への態度(行動に対する気持ち)を高めるための発言

健康診断の結果の改善は、減塩行動のメリットを感じさせる。

 

4.
工夫次第で減塩した料理も、おいしく作れますよ。

 

行動への態度を高めるための発言

おいしい減塩食は、減塩行動のメリットを感じさせる。

 

5.正答
ご家族も、あなたがずっと元気でいてくださることを願っていますよ。

 

主観的規範:社会的な対人関係からの期待をいう

家族の元気でいて欲しいという願いを伝える事は、主観的規範を高める為に有効

 


D.正答4

 

1.
食事内容を練習日記につけるよう勧める    ――― 「自己制御」

 

自己制御:自分の行動をコントロールすること

食事内容を記録することで、自分の行動を客観的に評価することができる → 自己制御に繋がる

 

2.
望ましい食べ方をしている選手の例を紹介する ――― 「観察学習」

 

観察学習:他人の行動をみたり、話しを聞いたりすることで、行動を学習していく事。モデリング学習ともいう

手本となる選手の例を紹介することで、自己効力感が生まれ、行動変容が促される。

 

3.
食生活を改善すれば、体力がつく事を説明する ――― 「結果期待」

 

結果期待:自分の行動がもたらす結果への期待

食生活を改善すること(自分の行動)により、体力がつく(結果への期待)を提示することで、行動変容が促される。

 

4.正答
生徒の家族に、弁当の改善を提案する     ――― 相互決定主義

 

相互決定主義:行動が個人の認知能力や環境と相互に結びつき、影響し合っているという考え方

家族に食生活改善の支援を提案する事は、個人を取り巻く環境改善につながる。

 

5.
できることからやってみようと話す      ――― 「自己効力感」

 

自己効力感:自分はその行動を上手くやる事が出来るという自信の事。セルフ・エフィカシー(self-efficacy)ともいう。

達成しやすい目標から始めるように促す事で、自己効力感が高まる。

 

 

今回は以上。

繰り返しが大事です!
何回繰り返すの?
正答を導きだすための理論を身につけるまでです。

頑張っていきましょう!!