管理栄養士国家試験合格に向けてチャレンジする人を応援するブログ

独学で学習を進める人をはじめ、受験勉強中の悩みを解消するための情報をお伝えしていきます。

成長期(幼児期・学童期)についての問題 3問【管理栄養士国家試験過去問解説】

今日も楽しく!
知識を身に着けていきましょう!!
質問等ありましたら、コメント欄にお気軽にどうぞ

 


A.幼児期(3~5歳)の生理的特徴に関する記述である。正しいものを1つ。

 

1.頭囲は、胸囲より大きい。
2.体重1㎏当たりのエネルギー必要量は、成人と同程度である。
3.1年間当たりの体重増加量は、乳児期より高い。
4.1分当たりの呼吸数は、乳児期より多い。
5.咀嚼機能は、3歳頃に獲得される。

 

 

B.幼児期に関する記述である。正しいものを1つ。

 

1.1年間の体重増加量は、乳児期より大きい。
2.体脂肪率は、乳児期に比べて高くなる。
3.カウプ指数による肥満判定基準は、男女によって異なる。
4.貧血の主な原因は、鉄欠乏である。
5.間食は、総エネルギー摂取量の約30%とする。

 

 

C.学童期のエネルギーと肥満に関する記述である。正しいものを1つ。

 

1.基礎代謝基準値(㎉/㎏体重/日)は、幼児期より低い。
2.推定エネルギー必要量は、基礎代謝量(㎉/日)と身体活動レベルの積である。
3.原発性肥満より二次性肥満が多い。
4.学童期の肥満は、成人期の肥満に移行しにくい。
5.肥満傾向児の割合は、高学年より低学年で高い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


続いて回答と解説。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


A.正答5

 

1.
「胸囲は、頭囲より」大きい。

 

1歳頃に頭囲と胸囲がほぼ同じとなり、それ以降は栄養状態に問題が無ければ、胸囲の方が大きくなっていく。

 

2.
体重1㎏当たりのエネルギー必要量は、「成人に比べ高い」。

 

幼児は成人よりも基礎代謝基準値が高く、組織増加に伴うエネルギー必要量も必要となる。

 

3.
1年間当たりの体重増加量は、乳児期より「低い」。

 

4.
1分当たりの呼吸数は、乳児期より「少ない」。

 

脈拍数は成長とともに(年齢とともに)減少する。
新生児・・・120~140拍/分
幼児・・・100~110拍/分
成人・・・75~80拍/分

 

5.正答
咀嚼機能は、3歳頃に獲得される。

 

咀嚼機能は、乳歯が生えそろう3歳頃までに獲得される。

 


B.正答4

 

1.
1年間の体重増加量は、乳児期より「小さい」。

 

生まれてからの1年間の増加量が非常に大きく、出生時に約3kgだった体重が、1歳には3倍の約9kgとなる。

 

2.
体脂肪率は、乳児期に比べて「低くなる」。

 

筋肉・骨格の発育と運動量の増加による皮下脂肪の減少がみられるため、体脂肪率は乳児期に比べて低くなる。

 

3.
カウプ指数による肥満判定基準は、男女によって「同一」。

 

4.正答
貧血の主な原因は、鉄欠乏である。

 

5.
間食は、総エネルギー摂取量の「10~20%」とする。

 


C.正答1

 

1.正答
基礎代謝基準値(㎉/㎏体重/日)は、幼児期より低い。

 

2.
推定エネルギー必要量は、「基礎代謝量(㎉/日)×身体活動レベル+エネルギー蓄積量」で算出される。

 

3.
「二次性肥満より、原発性肥満」が多い。

 

原発性肥満:生活習慣や遺伝的要因によって起こる肥満
二次性肥満:現認となる基礎疾患があり、二次的(副作用的)に起こる肥満

 

4.
学童期の肥満は、成人期の肥満に「移行しやすい」。

 

痩せてる人が太るのを見た事があっても、太っていた人が痩せて変わったのをみると、とてもインパクトを受けると思います。小さい頃から肥満の人は、そのままの生活習慣を継続するので、なかなか痩せにくい。

 

5.
肥満傾向児の割合は、「低学年より高学年」で高い。

 

 

今回は以上。

繰り返しが大事です!
何回繰り返すの?
正答を導きだすための理論を身につけるまでです。

頑張っていきましょう!!