管理栄養士国家試験合格に向けてチャレンジする人を応援するブログ

独学で学習を進める人をはじめ、受験勉強中の悩みを解消するための情報をお伝えしていきます。

ライフステージ別食事摂取基準についての問題 4問【管理栄養士国家試験過去問解説】

今日も楽しく!
知識を身に着けていきましょう!!
質問等ありましたら、コメント欄にお気軽にどうぞ

 


A.日本人の食事摂取基準(2015年版)において、妊婦に付加量が設定されている栄養素である。正しいものを2つ。

 

1.ビタミンA
2.ナイアシン
3.ビタミンC
4.ナトリウム
5.カルシウム

 

 

B.日本人の食事摂取基準(2015年版)において、授乳婦に付加量が設定されている栄養素である。誤っているものを1つ。

 

1.たんぱく質
2.ビタミンA
3.葉酸
4.カルシウム
5.鉄

 

 

C.日本人の食事摂取基準(2015年版)の小児に関する記述である。正しいものを1つ。

 

1.1歳児の基礎代謝基準値は、4歳児より低い
2.身体活動レベル(PAL)は、2区分である。
3.炭水化物の目標量(DG)は、成人に比べ高い。
4.脂質の目標量(DG)は、男女で異なる。
5.鉄の推定平均必要量(EAR)は、要因加算法で算出した。

 

 

D.日本人の食事摂取基準(2015年版)において、成人期の目標量が設定されている栄養素である。誤っているものを1つ。

 

1.脂質(脂肪エネルギー比率)
2.食物繊維
3.ナトリウム
4.カリウム
5.鉄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


続いて回答と解説。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


A.正答1と3

 

1.ビタミンA
3.ビタミンC

 

付加量があるビタミン
ビタミンB1・B2・B6・B12
ビタミンA
ビタミンC
葉酸

 

付加量があるミネラル
マグネシウム
リン

亜鉛

 


B.正答4

 

4.カルシウム

 

カルシウム付加量は、妊娠期も授乳期にも設定されていない。

 

 

C.正答5

 

1.
1歳児の基礎代謝基準値は、4歳児より「高い」。

 

基礎代謝基準値は1~2歳で最も高くなり、どんどん低下していく

 

2.
身体活動レベル(PAL)は、「1~5歳で1区分、6~17歳で3区分」である。

 

身体活動レベル指数(PAL)
低い:Ⅰ 1.5 (1.45)
普通:Ⅱ 1.75 (1.70)
高い:Ⅲ 2.0 (1.95)
( )は70歳以上の高齢者

 

3.
炭水化物の目標量(DG)は、「成人と同じ」。

 

4.
脂質の目標量(DG)は、「男女で同じ」。

 

5.正答
鉄の推定平均必要量(EAR)は、要因加算法で算出した。

 

要因加算法:必要量に影響を与える要因(蓄積に必要な量や排泄される量など)を足していく方法。
鉄の推定平均必要量を算定するにあたり、基本的鉄損失や成長に伴う鉄蓄積などを考慮している。

 


D.正答5

 

5.鉄

 

鉄には「推奨量」や「耐用上限量」は存在するが、「目標量」は設定されていない。

 

三大栄養素である「脂質」「たんぱく質」「炭水化物」(と食物繊維)が該当する。
ミネラルではナトリウム・カリウムのみが目標量の設定がされている。

 

他のミネラルやビタミンでは、多くが「推奨量」「目安量」「耐用上限量」「推定平均必要量」のいずれかである。

 

 

 

 

今回は以上。

繰り返しが大事です!
何回繰り返すの?
正答を導きだすための理論を身につけるまでです。

頑張っていきましょう!!