管理栄養士国家試験合格に向けてチャレンジする人を応援するブログ

独学で学習を進める人をはじめ、受験勉強中の悩みを解消するための情報をお伝えしていきます。

食事摂取基準の基礎的理解についての問題 3問【管理栄養士国家試験過去問解説】

今日も楽しく!
知識を身に着けていきましょう!!
質問等ありましたら、コメント欄にお気軽にどうぞ

 


A.日本人の食事摂取基準(2015年版)の科学的根拠に関する記述である。正しいものを2つ。

 

1.系統的レビューの方法を用いた。
2.各々の栄養素のエビデンスレベルは異なる。
3.目安量(AI)の算定根拠は、症例報告が多い。
4.耐用上限量(UL)の算定根拠は、介入研究が多い。
5.目標量(DG)の算定根拠となる研究の典型的な観察期間は、数か月である。

 

 

B.日本人の食事摂取基準(2015年版)の策定に関する記述である。正しいものを2つ。

 

1.対象者には、高血圧や高血糖のリスクがあるものは含まない。
2.成人のエネルギーの指標には、BMI(kg/㎡)を用いる。
3.食物繊維の目標量(DG)は、1歳以上の全ての年齢区分で設定された。
4.生活習慣病の重症化予防は、策定方針に含まれている。
5.成人男子のナトリウム(食塩相当量)の目標量(DG)は、9.0g/日未満である。

 

 

C.日本人の食事摂取基準(2015年版)における策定の基本的事項に関する記述である。正しいものを1つ。

 

1.摂取源には、サプリメントは含まれない。
2.参照体位は、望ましい体位を示している。
3.BMI(kg/㎡)は、18歳以上のエネルギー収支バランスの指標である。
4.高齢者の年齢区分は、65歳以上である。
5.目安量(AI)は、生活習慣病の予防を目的とした指標である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


続いて回答と解説。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


A.正答1と2

 

1.正答
系統的レビューの方法を用いた。

 

系統的レビュー:あるテーマに関して、系統的・網羅的に文献収集を行ない、個々の研究の質を吟味し、一定の結論を導く方法

 

2.正答
各々の栄養素のエビデンスレベルは異なる。

 

3.
目安量(AI)の算定根拠は、「実験研究・疫学研究(介入研究を含む)」が多い。

 

4.
耐用上限量(UL)の算定根拠は、「症例報告」が多い。

 

5.
目標量(DG)の算定根拠となる研究の典型的な観察期間は、「数年~数十年」である。

 


B.正答2と4

 

1.
対象者には、高血圧や高血糖のリスクがあるものは「含まれる」。

 

対象者には、高血圧・脂質異常・高血糖・腎機能低下に関するリスクを有していても、自立した日常生活を営んでいる者は含まれる。

 

2.正答
成人のエネルギーの指標には、BMI(kg/㎡)を用いる。

 

3.
食物繊維の目標量(DG)は、「3歳以上」の全ての年齢区分で設定された。

 

2015年版では「6歳以上」だったが、2020年版では「3歳以上」の全ての年齢区分で設定されている。

 

4.正答
生活習慣病の重症化予防は、策定方針に含まれている。

 

国民の健康の保持・増進・生活習慣病の予防を策定方針としている。

 

5.
成人男子のナトリウム(食塩相当量)の目標量(DG)は、「7.5g/日未満」である。

 

2015年版では「8.0g/日未満」だったが、2020年版では「7.5g/日未満」に設定されている。

 


C.正答3

 

1.
摂取源には、サプリメントは「含まれる」。

 

2.
参照体位は、「日本人の平均的な体位」を示している。

 

3.正答
BMI(kg/㎡)は、18歳以上のエネルギー収支バランスの指標である。

 

4.
高齢者の年齢区分は、70歳以上である。

 

高齢者の年齢区分が、「65~74歳」と「75歳以上」の2つに分かれている。

 

5.
目安量(AI)は、「摂取不足の回避」を目的とした指標である。

 

生活習慣病の発症予防を目的とした指標として「目標量(DG)」がある。

 

 


今回は以上。

繰り返しが大事です!
何回繰り返すの?
正答を導きだすための理論を身につけるまでです。

頑張っていきましょう!!