管理栄養士国家試験合格に向けてチャレンジする人を応援するブログ

独学で学習を進める人をはじめ、受験勉強中の悩みを解消するための情報をお伝えしていきます。

栄養ケア・マネジメントについての問題 3問【管理栄養士国家試験過去問解説】

今日も楽しく!
知識を身に着けていきましょう!!
質問等ありましたら、コメント欄にお気軽にどうぞ

 


A.栄養ケア・マネジメントの手順としては、栄養スクリーニング後、(a)、(b)、(c)、(d)の順で行ない、(d)に続き、必要に応じて再度(a)を行なう。( )入る正しいものの組み合わせを1つ。

 

(a)、(b)、(c)、(d)の順
1.栄養アセスメント――栄養ケアプラン――栄養介入――モニタリング・評価
2.栄養アセスメント――モニタリング・評価――栄養ケアプラン――栄養介入
3.栄養ケアプラン――栄養アセスメント――栄養介入――モニタリング・評価
4.モニタリング・評価――栄養介入――栄養アセスメント――栄養ケアプラン  
5.栄養介入――モニタリング・評価――栄養ケアプラン――栄養アセスメント

 

 

B.栄養ケア・マネジメントに関する記述である。正しいものを1つ。

 

1.栄養スクリーニングは、侵襲性が高い。
2.栄養アセスメントは、栄養状態を評価・判定する。
3.栄養診断は、疾病を診断する。
4.栄養ケア計画の目標設定には、優先順位をつけない。
5.モニタリングは、最終的な評価である。

 

 

C.栄養スクリーニングに求められる用件に関する記述で、誤っているものを1つ。

 

1.簡便である。
2.妥当性が高い。
3.信頼性が高い。
4.侵襲性が高い。
5.敏感度が高い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて回答と解説。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


A.正答1

 

1.栄養アセスメント――栄養ケアプラン――栄養介入――モニタリング・評価

 

<栄養スクリーニング>
集団の中から対象となる人たちを導き出すふるい分けをする簡便な検査のこと。
栄養スクリーニングは,栄養評価・栄養アセスメントの一環として実施するもので、すべての患者を対象に、問診、視診、触診などで簡便に誰もがおこなえるようなやり方が理想的。
病院のNST(nutrition support team)はスクリーニングとして、主観的包括的評価(subjectiveglobal assessment:SGA)を用いていることが多い。
病歴,身体検査から栄養状態が良好、不良、大変不良と大まかにふるい分けをします。
スクリーニングにおいては、把握可能な項目(BMI、体重減少率、血清アルブミン値(検査値がわかる場合に記入)等)により、低栄養状態のリスクを把握する。

 

<栄養アセスメント>
個人あるいは集団の栄養状態を種々の栄養指標を用いて客観的に評価すること。
低栄養状態、特にタンパク質が不足した状態では易感染性や創傷治癒遅延などの不都合が生じることから、対象者の中から栄養不足状態にある患者を抽出し、適切な処置を行う必要がある。
栄養アセスメントの結果、患者の栄養状態に問題があれば、適切な栄養ケアプランを策定する。

 

<栄養ケアプラン>
患者に「特別な栄養管理」が必要な場合、栄養管理計画書を作成する。

BMIが18.5未満(やせ)の患者
・特別食(※)を提供する患者
・SGAで高度の栄養障害と判定された患者 等

栄養管理計画書は、「他職種と共同して作成する」ことが条件となる。

 

<蛇足>
私は覚え方として、それぞれの頭文字をとって「スアケカモ」と覚えていました。

 

 

B.正答2

 

1.

栄養スクリーニングは、侵襲性が「低い」。

 

侵襲:医学用語で「病気」「怪我」だけでなく「手術」「医療処置」のような、「生体を傷つけること」すべてを指す。

身体への影響の少ない、侵襲性の低い検査から行ないます。

 

2.正答
栄養アセスメントは、栄養状態を評価・判定する。

 

3.
栄養診断は、「栄養状態」を診断する。

 

疾病を診断するのはドクターの役割のはず

 

4.
栄養ケア計画の目標設定には、優先順位を「つける」。

 

5.
モニタリングは、「中間的な評価」である。

 


C.正答4

 

4.侵襲性が高い。

 

侵襲:医学用語で「病気」「怪我」だけでなく「手術」「医療処置」のような、「生体を傷つけること」すべてを指す。

身体への影響の少ない、侵襲性の低い検査から行ないます。

 

 

今回は以上。

今回から応用栄養学に入っています。

専門的な用語がどんどん出てきますが、しっかりと習得していきましょう。

 

繰り返しが大事です!
何回繰り返すの?
正答を導きだすための理論を身につけるまでです。

頑張っていきましょう!!