今日も楽しく!
知識を身に着けていきましょう!!
質問等ありましたら、コメント欄にお気軽にどうぞ
A.脂質代謝に関する記述である。正しいものを2つ。
1.食後、血中キロミクロン(カイロミクロン)濃度は低下する。
2.食後、肝臓では脂肪酸合成が低下する。
3.空腹時、血中の遊離脂肪酸濃度は上昇する。
4.空腹時、脳はケトン体をエネルギー源として利用する。
5.空腹時、筋肉はケトン体を産生する。
B.食後の脂質代謝に関する記述である。正しいものを1つ。
1.血中のVLDL濃度は、低下する。
2.血中の遊離脂肪酸濃度は、上昇する。
3.肝臓でトリアシルグリセロールの合成は、亢進する。
4.肝臓でケトン体の産生は、亢進する。
5.脂肪組織で、ホルモン感受性リパーゼ活性は、上昇する。
C.空腹時の脂質代謝に関する記述である。正しいものを1つ。
1.脂肪組織では、リポたんぱく質リパーゼの活性が上昇する。
2.脂肪細胞では、トリグリセリドの分解が抑制される。
3.肝臓では、脂肪酸の合成が促進される。
4.肝臓では、エネルギー源としてケトン体を利用する。
5.筋肉では、エネルギー源として脂肪酸を利用する。
D.脂質の体内代謝と臓器間輸送に関する記述である。正しいものを1つ。
1.ホルモン感受性リパーゼは、食後に活性化される。
2.カイロミクロンは、門脈経由で肝臓に運ばれる。
3.リポたんぱく質は、粒子の外側に疎水成分をもつ。
4.LDLの主なアポたんぱく質は、アポAIである。
5.ケトン体は、脳でエネルギー源として利用される。
続いて回答と解説。
A.正答3かつ4
1.
食後、血中キロミクロン(カイロミクロン)濃度は「上昇する」。
食事をすると脂質を摂取する事になります。吸収されたトリアシルグリセロールは、キロミクロンの取り込まれ、脂肪細胞に運搬されるため、血中濃度は上昇する。
2.
食後、肝臓では脂肪酸合成が「上昇する」。
食後吸収されたグルコースで血糖値も上昇するが、余剰分のグルコースは脂肪酸合成のために利用されるので上昇します。
3.
正答
空腹時、血中の遊離脂肪酸濃度は上昇する。
空腹時は脂肪酸をエネルギー源として利用するため、脂肪組織におけるトリアシルグリセロールの分解が亢進し、血中遊離脂肪酸濃度が上昇する。
4.
正答
空腹時、脳はケトン体をエネルギー源として利用する。
「ブドウ糖が脳の唯一のエネルギー源」と主張している人や書籍は、昔は当然の事とされてましたが、時代遅れですので、皆さんは刷り込まれないように。
その次に主張するのが「飢餓時はケトン体が使われる」というような「例外扱い」をしてきます。
とても特別扱いをしているような書き方をしているのもみられますが、寝ている時も普通にケトン体って産生されているし脳のエネルギーにもなっているんですよね。
ダイエットでも、代謝優先順位が「糖質>脂質」なのだから、糖質摂取量を押さえないと脂質代謝(体脂肪の消費)が出来ないんですよね。
長くなりました。以下、ケトン体について
肝ミトコンドリアの脂肪酸の代謝が亢進すると、生じたアセチル-CoAの一部は別経路に入り、アセト酢酸・b-ヒドロキシ酪酸・アセトンのようなケトン体に作り変えられる。
脂肪酸と違ってケトン体は水溶性であるため、ケトン体は特別な運搬タンパク質の助けがなくても血流によって肝臓以外の臓器(特に,心臓や筋肉)に運ばれる。
細胞内でケトン体は再びアセチル-CoAに戻され、TCA回路で代謝されてエネルギー源となる。
ケトン体の特徴
1. 水溶性であり,血液中で脂肪酸のように特別な運搬タンパク質を必要としない。
2. TCA回路や呼吸鎖の処理が追いつかないときに,肝臓で合成され,他の臓器に配られる。
3. 骨格筋,心臓,腎臓などの重要なエネルギー源となる。
4. 脳のエネルギー源としても利用される。
5.
空腹時、「肝臓」はケトン体を産生する。
産生します。
B.正答3
1.
血中のVLDL濃度は、「上昇」する。
余剰分のグルコースなどから合成されたトリアシルグリセロールは、肝臓からVLDLの形で放出される。
2.
血中の遊離脂肪酸濃度は、「低下」する。
空腹時は脂肪酸をエネルギー源として利用するため、脂肪組織におけるトリアシルグリセロールの分解が亢進し、血中遊離脂肪酸濃度が上昇する。
食後は分解が抑制されるので、血中遊離脂肪酸濃度は低下する。
3.
正答
肝臓でトリアシルグリセロールの合成は、亢進する。
余剰分のグルコース等からトリアシルグリセロールが合成される。
4.
肝臓でケトン体の産生は、「低下する」。
ケトン体は余剰グルコースがある時は先にグルコースがエネルギー源として利用されるため、ケトン体産生は低下する。
5.
脂肪組織で、ホルモン感受性リパーゼ活性は、「低下する」。
食後、インスリンにより血糖値低下が促進されるが、同時にホルモン感受性リパーゼも活性が低下する。
<ホルモン感受性リパーゼ>
脂肪細胞に発現し、トリアシルグリセロールを加水分解して脂肪酸とグリセロールを産生する酵素。
ホルモン感受性リパーゼの活性は、アドレナリンにより促進され、インスリンにより抑制される。
C.正答5
1.
脂肪組織では、「ホルモン感受性リパーゼ」の活性が上昇する。
<ホルモン感受性リパーゼ>
脂肪細胞に発現し、トリアシルグリセロールを加水分解して脂肪酸とグリセロールを産生する酵素。
ホルモン感受性リパーゼの活性は、アドレナリンにより促進され、インスリンにより抑制される。
2.
脂肪細胞では、トリグリセリドの分解が「促進される」。
トリグリセリド=トリアシルグリセロールの別名
空腹時は脂肪酸をエネルギー源として利用するため、脂肪組織におけるトリアシルグリセロールの分解が亢進し、血中遊離脂肪酸濃度が上昇する。
3.
肝臓では、脂肪酸の「分解」が促進される。
空腹時は脂肪酸をエネルギー源として利用するため、脂肪組織におけるトリアシルグリセロールの分解が亢進し、血中遊離脂肪酸濃度が上昇する。
4.
「肝臓以外の組織」では、エネルギー源としてケトン体を利用する。
肝ミトコンドリアの脂肪酸の代謝が亢進すると、生じたアセチル-CoAの一部は別経路に入り、アセト酢酸・b-ヒドロキシ酪酸・アセトンのようなケトン体に作り変えられる。
脂肪酸と違ってケトン体は水溶性であるため、ケトン体は特別な運搬タンパク質の助けがなくても血流によって肝臓以外の臓器(特に,心臓や筋肉)に運ばれる。
細胞内でケトン体は再びアセチル-CoAに戻され、TCA回路で代謝されてエネルギー源となる。
5.
正答
筋肉では、エネルギー源として脂肪酸を利用する。
空腹時、脂肪酸はミトコンドリア内でエネルギー(ATP)に変えられる。
D.正答5
1.
ホルモン感受性リパーゼは、「空腹時に」活性化される。
<ホルモン感受性リパーゼ>
脂肪細胞に発現し、トリアシルグリセロールを加水分解して脂肪酸とグリセロールを産生する酵素。
ホルモン感受性リパーゼの活性は、アドレナリンにより促進され、インスリンにより抑制される。
2.
カイロミクロンは、「リンパ管経由」で肝臓に運ばれる。
小腸で吸収された脂溶性栄養素(トリアシルグリセロール・コレステロール・脂溶性ビタミン等)は、カイロミクロンを形成し、リンパ管を経て輸送される。
3.
リポたんぱく質は、粒子の「内側」に疎水成分をもつ。
又は、粒子の外側に「親水成分」をもつ。
脂質は疎水性であるため、血液中ではたんぱく質と複合体を形成し輸送される。
この複合体をリポたんぱく質と呼び、外側がリン脂質・アポたんぱく質などの親水成分、内側がトリアシルグリセロール・コレステロールなどの疎水成分からなる。
4.
LDLの主なアポたんぱく質は、「アポB100」である。
少し意地悪な問題ですね。この問題を知識だけで間違いと出来る人は少ないでしょう。次の設問が理解出来ていればスルー出来るんですけどね。
アポリポプロテインB-100(apo B-100)
肝臓で合成され、超低密度リポタンパク質(英語版) (VLDL)の構成成分となる。
アポリポプロテインA-I(apo A-I)
HDLの主要な構成成分であり、HDLの代謝に関与している。
5.
正答
ケトン体は、脳でエネルギー源として利用される。
脳のエネルギーはグルコースだけだと刷り込まれている人には正解を導けない問題です。
ケトン体の特徴
1. 水溶性であり,血液中で脂肪酸のように特別な運搬タンパク質を必要としない。
2. TCA回路や呼吸鎖の処理が追いつかないときに,肝臓で合成され,他の臓器に配られる。
3. 骨格筋,心臓,腎臓などの重要なエネルギー源となる。
4. 脳のエネルギー源としても利用される。
今回は以上。
今回の問題は、空腹時(栄養摂取前)と満腹時(栄養摂取後)で、体がどのように作用するかがイメージできれば取り掛かりやすい問題だったと思います。
ダイエット・ボディメイクに関しての栄養指導のベース部分にも繋がるので、しっかりと理解していきましょう!
繰り返しが大事です!
何回繰り返すの?
正答を導きだすための理論を身につけるまでです。
頑張っていきましょう!!