管理栄養士国家試験合格に向けてチャレンジする人を応援するブログ

独学で学習を進める人をはじめ、受験勉強中の悩みを解消するための情報をお伝えしていきます。

勉強中の照明は、適切ですか?

皆さん、こんにちは。

 

皆さんは、部屋の照明について意識したことはありますか?

 

部屋に入ったら、当然のように照明を点け、生活をしていると思います。

見えないとぶつかったりして危ないですから。

当然と言えば当然です。

ですが、照明を状況に応じて交換したりする人は、ほぼいないと思います。

中には、電球色と昼白色を切り替える事が出来るような照明を使っている人もいると思いますがシーンに応じて、部屋の照明をシャンデリアに変えるという人はいないと思います。

 

勉強をする時もですが、手元の照明を点けると思います。

皆さんは、どのような基準で、照明を選ばれたのでしょうか?

 

照明には、大きく3つの種類があり、それぞれで影響を与えるようです。

昼白色

昼間の太陽光に似ている。ナチュラルな白色味。いきいきとした自然な明るさ。リビングでよく使われる。脳を活発にさせる。

昼光色

昼間の太陽光に似ている。青白い。すっきりと明るく、爽やかでクールな印象。文字がはっきりと見える。覚醒作用がある。

電球色

オレンジ色っぽい。白熱電球のようなあたたかくやさしい印象。寝室やダイニングなどに多い。リラックスできるため、集中力が上がるというデータもある。

勉強部屋で一般的に人気なのは、視認性が高く覚醒作用がある青白い「昼光色」ですが、子どもによっては「まぶしすぎる」と感じることがあるようです。
そういった場合には、より目にやさしい「昼白色」と選ぶとよいでしょう。

手元だけを照らすスポットライト(電球色)を併用し、リラックスからの集中力アップを狙うのもよさそうです。
スポットライトには、光が当たる手元にしぜんと集中しやすくなるという効果もあります。

 


サイト上では、こんな感じで表現されているのが多いようです。

(電球色でリラックスできるのは分かるが、集中力が上がったら眼も冴えて眠れなくなるのでは?と思ったのは秘密です。)

では、手元の照明ではどのような基準で選べばいいかもありましたので、のっけておきます。


①明るすぎず、目が疲れない
②チラツキがない(少ない)
③多重影ができにくい
④学習環境に合ったシェード(かさ)幅(広めがよい)
⑤できれば多灯式・調色機能付き

 

という感じのようです。

私が意識したのは、①と⑤です。

 

照明が明るすぎると、反射して眩しく感じます。

そのためにわざわざ手元を調整するのも面倒臭いです。

イライラや集中力低下のリスクが高まります。

その調光も、「操作がしやすいか?細かく変更出来るか?」という部分を意識して選びました。

もちろん値段の部分もありましたが、LEDで電気交換が出来ないが、6段階で調光できるものを購入して、ずっと使っていました。

 

それでは、どのような感じで使っていたのか?

 

次回に続く