管理栄養士国家試験合格に向けてチャレンジする人を応援するブログ

独学で学習を進める人をはじめ、受験勉強中の悩みを解消するための情報をお伝えしていきます。

集中力を高める食べ物の続き

皆さん、こんにちは。

それでは、前回の続きです。

 

まず、私の大前提の考え方として、「脳の栄養 = ブドウ糖」ではないという事です。

 

私は、「脳の栄養 = 脂質とたんぱく質」と考えています。

 

理由は簡単です。

人間の身体は、大部分が水分で占められていて、次いで脂質・たんぱく質、さらにミネラルと続き、糖質はごくわずかだからです。

身体の構成物質のごくわずかしか占めないものが、身体の、しかも全身を司る部分でもある脳が、糖質がメインエネルギーであるはずがないです。

ここら辺の話を深くしだすと大変な事になるので、これくらいにします。

 

という事で、これを基準に話をすると、前回挙げた10項目のほとんどが「あり得ない」となるわけなんですね。

基本は「血糖値を上げる = 脳のエネルギーになる ⇒ 集中力持続!」という論調ですから。

「空腹感を強く感じる ⇒ 集中出来ない ⇒ エネルギー補充 ⇒ 集中力をとりもどす!」ならわかります。


という訳で、10項目の中で「有効なのかな?」と感じるものは、

 

集中力を回復させるには香りでスッキリ!ペパーミントティー
小腹が空いたらナッツをかじろう
ブルーベリーなどのルチン、アントシアニン
レシチンを多く含む食品
カフェインを含む飲み物

 

の5つです。

半分になりましたね。

 

「集中力にはサプリでカルシウムとマグネシウムを摂る」

が含まれないのは、不思議に思いますか?

少し解説すると、

集中力の低下の原因にイライラなど精神の不安定があります。

集中力は眠気などにも左右されがちですが、気持ちが不安定な状態では思考回路がうまく働きません。

血中カルシウム濃度が下がると気分がイライラするのは有名です。この状態になると脳は適格な判断ができなくなり、記憶力も低下すると言われています。

 

ここの部分には、同意できます。
イライラや精神状態で、集中出来るかどうかは、大きく左右されやすいからです。

ですが、この解決方法が、「サプリで補給」というのは違うと感じる訳です。

サプリを否定している訳ではないです(必要だとも言うつもりも無いですが)。

これについては、以下のようなものを見つけましたので、転載させていただきます。

 

「カルシウムとイライラ」についてですが、血液中のカルシウム濃度が低下する病気で、情緒不安定、集中困難といった精神症状(イライラ、といっても良いでしょう)が起きることは医学的にも認められています。

 ところが、このような病気は、カルシウムの摂取不足で起きるのではなく、ホルモンの病気(副甲状腺機能低下症)やビタミンD 欠乏症で起きるもので、カルシウム摂取の不足によって起きるものではありません。カルシウムを著しく制限した食事をとれば、血液中のカルシウム濃度が低下する可能性はあり得ますが、そのような患者は、現代日本では著しくまれだと思って良いと思います。

 低カルシウム血症の場合、テタニー(筋のけいれん)や、慢性的ならくる病などの症状を伴うことが多く、イライラだけが出現することは滅多にないと考えられます。「イライラ」を訴えて外来を受診された患者さんがいたとすると、他の低カルシウム血症を疑わせる症状、副甲状腺機能低下症を疑わせる病歴(例えば甲状腺の手術等)、あるいはビタミンD欠乏症を疑わせる病歴(極端に偏った食事等)など、いずれかの理由がなければ、「イライラ」というだけで低カルシウム血症を疑うことはまずありません。

 とはいえ、「“カルシウムが足りないとイライラする”という考えは正しくない」とまで言い切るのは、言い過ぎではないかと思います。

 

 

周囲を取り巻く環境の話までもしだすと論点がズレていくので、食べ物での話で限定します。

カルシウムとイライラの関連性が無いとは言いませんが、それよりも大きな原因があります。

 

血糖値の上昇と下降の繰り返しです。

 

血糖値が上昇すると、必ず正常値に戻そうと、下降する働きが生まれます。

その際に、精神的に不安定になってしまったり、眠気・倦怠感が生まれます。

それが大きな原因です。

 

こういった意味でも、「血糖値を上げずにエネルギーを補給する方法」を追求する方が、感情の変化が生まれにくくなり、集中力にも繋がると考えています。


次回に続きます。