管理栄養士国家試験合格に向けてチャレンジする人を応援するブログ

独学で学習を進める人をはじめ、受験勉強中の悩みを解消するための情報をお伝えしていきます。

応用力試験対策にどれくらいの時間を割くべきか

皆さん、こんにちは。

 

今回は前回の続きで、応用力試験対策についての話をしていきたいと思います。

以前の投稿でも話したのですが、私は応用力問題に対して、一つの仮説・判断をしました。

 

「応用力試験対策って、特にしなくてもいいんじゃないのか?」

 

という考えに行きつきました。

 

まず、応用力試験ですが、20問出題されます。

合格するためには少しでも得点が欲しいです。

ですが、応用力試験の問題を見ても、傾向は分かるが、どのような出題をされるかというのは、出題者によって大きく左右されます。

「こんな問題がでるのか?」

良くも悪くもですが、このように感じる内容のものが多いと感じます。


それ以外の部分では、例年の傾向通りに出題されているのが大部分です。

そこまで大きなズレはありません。

例年の傾向通りに出題される問題が、180問出題される事になります。

余程の事が無い限り、100問以上は、基礎的であり例年の傾向通りのものが出題されてきています。

それは、過去問を見ればわかります。

たまに「何だ?この問題は??」というものも出題される事はありますが、全体の中で5問~10問くらいでしょうか?

それぐらい、出題傾向は安定しています。


変化の少ない、大部分の問題に時間をかけるのか?

変化の大きい、少数の問題に時間をかけるのか?


これを天秤にかけ、私は、応用力試験に対する学習時間をほぼゼロにしました。

残り180問で、120点以上とれば良いだけです。

応用力問題については、基礎が出来ていれば半分である10点は取れるんじゃないかと考えました。

そうすれば、例え110点しか取れなかったとしても、応用力問題の分を合わせたら、合格できるだろうと考えました。

ギリギリでも120点以上とれば合格です。

基礎部分を反復学習する事で、180点を占める部分の得点力を大きくしようと考えました。


そういった考え方から、私は、セミナー受講など考えず(仕事の関係上、時間を割く事が出来なかったのも理由の一つです)、ひたすら弱点を潰していく作業を行っていました。

「これさえやれば、絶対合格出来る」

これを、自分に言い聞かせながら、毎日問題集と向かい合いました。


私自身は、社会人で仕事をしながらの受験だったので、限られた学習時間をどれだけ効率良く使うかというのを、最優先に考えていました。

その結果導き出した答えの一つでしたが、おかげで130点以上を確保し、合格する事が出来ました。

 

これが現役学生であれば、戦略(学習の取り組み方)は違ってくると思います。

学習に割ける時間が、圧倒的に増えますから。

 

以上の事から、「応用力試験に頭を悩ますくらいなら、基礎をしっかりと身につけるようにしましょう」と言いたくなります。

試験の10%(20問)に時間を割くくらいなら、残りの90%(180問)に全力を投入したほうが、「効率は良い」と考えます。

 

これは現時点の学習レベルにより、基準が変わってくる内容ですけどね。


今回は、ここまで。