管理栄養士国家試験合格に向けてチャレンジする人を応援するブログ

独学で学習を進める人をはじめ、受験勉強中の悩みを解消するための情報をお伝えしていきます。

精神論では、長続きする訳がない

皆さん、こんにちは。

 

前回、「最初から一気にハードルを上げると翌日以降にハードルを超えられなくなる可能性が非常に高くなる」という話をしました。

その続きです。

 

皆さんは、学習計画を立てようとすると、どんな感じに決めていきますか?

最初に理想状態を書き込んでいきますか?

空いている時間を、全て学習に組み込んでいきますか?

 

f:id:trdschoolmm99:20180526085555p:plain

 

こんな感じで、円グラフに書いて時間配分をしていくのでしょうか?

私も似たような感じの事をしていました。

この円グラフは追い込みの時期のようですが、基本的に空いてる時間を全て勉強にしたりすると思います。

国試直前1週間前のスケジュールのようですが、この時点でテレビがあってはダメだろうと思ったりもしますが、まぁ、それは置いておきます。

 

これは、1日単位の時間配分のグラフですが、週単位・月単位のスケジュールは決めているでしょうか?

そのスケジュールに、根拠や目的があるものになっているでしょうか?

 

これが一番大事ですが、「スケジュールを詰めすぎ」てないでしょうか?

 

これから毎日、ぎゅうぎゅうに詰めすぎたスケジュールをし続ける事になるのでしょうか?

それを集中して、時間通りにこなす事が出来るのでしょうか?

予備校で寮生活をしているというような、よほどの強制的な環境や、環境をよくし続けていく工夫がないと、集中して長期間学習などできないと思います。

 

私自身は、「最初の段階では」と限定しますが、現在の時間配分をみつめ直すものであると考えています。

自身で、どうしても動かす事が出来ない内容と、どうとでもできる自由な内容があると思いますが、それを取捨選択するために必要であると考えます。

棚卸しのような感じです。

自分自身でどのように時間配分を行っているかを知る事が出来なければ、変える事も出来ないからです。

 

まず自身の中で、どうしても動かせない時間を書き込みます。

例えば、学校であったり、仕事であったりします。

そして、実家であれば、食事・風呂の時間を動かすのは厳しいと思うので、その時間を記入します。

独り暮らしであれば、その点は自由なので、最初に書かなくても良いです。

 

次に、自身が朝型か夜型かで変わるのですが、睡眠時間を可能な限り固定します。

睡眠時間がまちまちになると、睡眠リズムが狂いやすく、日常・仕事・学校や学習時の集中力に影響してしまうからです。

また、毎朝の起床が楽になるというメリットもあります。

睡眠時間を固定していると、目覚まし無しでも起きれるようになりますから。

ですので、24時間営業での3交代制というようなシフトでなければ、可能な限り睡眠時間を固定できるような環境にした方が良いです。

 

そこから、どうしても外す事が出来ない娯楽部分を入れます。

ドラマを見たいならそこの時間で見てしまうという事をします。

テレビドラマであれば、CMとかが間にはいるため、録画してCMを飛ばす方が良いです。

多分、10分くらいは変わると思います。

私は、1日2回、計60分をゲームの時間にあてたりしていました。

これを見るタイミングは、勉強開始前にはしないようにします。

勉強という壁(障害)が大きくなるため、勉強の間か、終わってからの方がいいと感じます。

 

そして勉強は、食事の前にする方がいいと思います。

一般的な食事だと、どうしても食後の睡魔に襲われるからです。

多少空腹の方が、集中力が増します。

私が朝4時に起きていた時も、朝食は9~10時くらいでした。

起床してから5~6時間後ですね。

どうしても空腹感をぬぐえない時は、納豆を1P食べてたりしてました。


こういった事を踏まえながら、色々な時間を組み込んでいけばいいと思います。

独り暮らしでは、自由度が高くなりますが、掃除や食事の準備・買い物等が発生します。

実家暮らしでは、時間の束縛が大きくなる傾向にあると思います。

また、家族がいらっしゃる方なら、子供・主人の世話が生まれたりすると思います。

周囲の協力が得られるほど、色々な方法論を試す事が出来、効率の良い環境を得られる可能性があります。

 

スケジュールを組んで、どうしても時間が足りない・作れないという事があれば、あとは交渉です。

 

独り暮らしでも、社会人で飲み会や残業が生まれる可能性があるなら、それを断る理由として、十分利用できると思います。

ご家族間でも、合格すれば収入が上がって楽になる(主人の小遣いが増やせる)という経済的な理由を話せば、理解を得られやすいかもしれません。

実家暮らしでも、多少の期間であれば、わがままも聞いてくれるかもしれません。

自分の現段階でも環境だけでは対応が出来なくても、周囲の協力が得られれば、もっと学習効率を上げる事が出来るようになるかもしれません。

 

一度スケジュールを組んだら、後は改善です。

 

組んだら終わりとか固執するのではなく、少しずつ環境を良く出来るように周囲を上手く巻き込んで、効率良く学習できる環境を手に入れていきましょう。


今回は、ここまで。