管理栄養士国家試験合格に向けてチャレンジする人を応援するブログ

独学で学習を進める人をはじめ、受験勉強中の悩みを解消するための情報をお伝えしていきます。

実家暮らしから一人暮らしに変わる事で起きた変化

皆さん、こんにちは。

 

今回は前回の続きで、生活環境の変化に関して気を付けた事と、感じた事を話したいと思います。

 

独り暮らしをする事にあたって、まず決まっている事があります。

炊事洗濯は当然自分で行なうようになる
仕事の時間は、ある程度不規則である

という事です。

 

これが学生であれば、学校の授業時間と、バイトを必要とするなら、その時間というのが発生します。

私は社会人であり、シフト制であったため、基本8時間、たまに(?)残業が発生するような事が起こります。

出勤は朝6時から夜8時の間での勤務という事は確定しているので、そのうちの前半か後半(又は朝から晩まで通し)という事になります。

出勤の移動や準備等で、30分前後早く出発したりもしますが、それくらいです。

あとは、自由に自分で時間の割り振りを決める事が出来ます。

 

実家暮らしであれば、

食事時間
消灯時間
風呂の時間

は、基本的に決まっています。

交渉すれば変わると思いますが、食事の片付けや風呂の掃除の時間とかを考えてしまうと、あまり無理を言えない部分があります。

(自分でやればいいという事もありますが、それでもやらせてくれなかったり、不十分で小言を言われてしまったりもします)

それらを自分で行なう事にはなりますが、自分でルールを決める事が出来るようになります。

 

私が最初に決めたのが、消灯・就寝時間です。

一般的には23時ころに寝て、朝6時くらいに起きるというような感じかもしれません。
休日前には、「少し夜更かしできるかな?」と、深夜0時を回る事もあると思います。
専門学生時代には、深夜の2時を回っても起きていて、動画やゲームをチェックしていたりする同級生(18歳)もいました。

 

私は、これを固定しました。

 

学習時間を早朝に持っていこうとしたので、朝4時に起きる事に決めました。

睡眠時間は、7時間前後をイメージしました。

そこから逆算すると、夜9時くらいに就寝する事が必要になります。

仕事は、どんなに長くなっても、朝6時から夜8時までの間です。

早出だろうと、遅出だろうと、睡眠時間をずらす事なく固定できます。

介護士や看護師のような、深夜帯の仕事が不定期で入る職種は、なかなか難しいですが、私は可能でした。

生活リズムを崩さないようにし、仕事の日であろうが、公休日であろうが、この睡眠時間を固定する事を第一に優先しました。

 

睡眠時間の確保は大事です。

睡眠不足の状態と、酒を飲んで酔っ払っている状態というのは、脳にとっては同じと判断されます。

そうなると、当然作業効率が悪くなります。

効率良く学習を行なうためにも、睡眠時間の確保というのは、大前提としないといけない事だと考えていましたし、今もそう思っています。

 

当時は、そんな生活をしているという話をすると、大概驚かれます。

「おじいちゃんと同じだ」
「休日はゆっくり寝ないの?」

という反応がありますが、別に気になりませんでした。

そうする事で、私の第一優先すべきである、「学習効率上昇」という結果が手に入れる事が出来るのであれば、やめる理由が無いです。

また、成功者や歴史に名を残すような人というのは、基本的に「変な人」です。

周囲の大多数と同じような行動を取っていたら、なかなかとびぬけた存在になる事は出来ません。

 

「同じような行動を取るという自意識」が働くからです。

 

私の睡眠時間は7時間というルールも、早朝に学習しようというルールも、睡眠時間を固定するというルールも、私の成功体験や、情報収集を行って、その方が良い結果を残しているという人が多いという事で、実施する事を決めました。

「周囲と違う事をやる」

という行為は、そしてそれを継続していく事は、実はとんでもないパワーを結果的に自分に与えてくれることではないかと考えています。

 

そんなわけで、「周囲と違う」というような評価をされて、喜んでいる部分があるんですが、その喜んでいる姿を見て、周囲は

「こいつは変な奴だ」
「やべーやつだ」

というような感じで、さらに広がっていくわけです。

 

困ったものです。

 

もう少し続きます。

 

今回は、ここまで。