管理栄養士国家試験合格に向けてチャレンジする人を応援するブログ

独学で学習を進める人をはじめ、受験勉強中の悩みを解消するための情報をお伝えしていきます。

喫煙所に対するイメージを変えてみよう(提案)

皆さん、こんにちは。

前回の続きで、タバコ休憩というもので不公平感が生まれるという事についての解決策の提案をしていきます。

 


私自身は非喫煙者です。

ですので、喫煙者の気持ちは分かっていません。

それが前提となりますが、話しをしていきたいと思います。

 


基本的には、タバコ休憩は業務に必要がないものです。

「タバコを吸う事で気持ちを色々と整理できるんだ」

という意見もあるかもしれませんが、非喫煙者は、タバコという手段を使わないで、気分転換を実施しています。

作業と向き合いながらです。

 

喫煙者は、前回の例を用いると、喫煙所までの往復5分とタバコを吸うのに5分、計10分の何もしていない時間を、理由をつけて生み出しています。

タバコを吸うという事で、他の人より10分間仕事をしていない時間を作っています。

回数が増えれば増える程、その時間はどんどん増えていきます。

非喫煙者からみたら、「サボっている」としか考えられません。

ですので、個人的な気分転換を日常的にやられたら、経営者としてもたまったものではありません。


タバコを吸う人は、その量に個人差があります。

昼休みに吸うだけで済む人もいれば、仕事中も我慢できないという人もいます。職場によっては吸いながら仕事をしているかもしれませんが、大部分は室内禁煙となってきています。

タバコを吸うからという事で、「喫煙者には、〇〇をします」というようなペナルティを科しても、反発が生まれます。

また、最初は非喫煙者だったとしても、喫煙者になり、本数が増えたりという事もあります。

逆に禁煙して、タバコを吸わなくもなったりします。

なので、入社時に喫煙者・非喫煙者と区別する事も出来ないですし、入社条件にする事も難しいと感じます。

あるホテル業では、非喫煙が採用条件のようですが、成果はどうでしょうか?

 

 

一般的に、企業ではどんな取り組みをしているかを、ちょっとだけ調べてみました。

 

①タバコ休憩を休憩とみなし、喫煙者の賃金を控除
非喫煙者へ、タバコ休憩と同等の休憩を与える
非喫煙者への非喫煙手当をつける
非喫煙者への有給休暇を付与

といったように、どちらにも公平感が行き渡るようにみえる対策をとっているようです。

 

はたして、うまくいくでしょうか?

 

非喫煙者と称しているにもかかわらず、タバコを吸っていたらどうなるでしょうか?

「会社の中で」「業務時間の中で」という限定なら良いのですが、状況は変化していきます。

本当にタバコを吸わない人と、隠れてタバコを吸わない人では、どうしても差が生まれます。

非喫煙者から見たら、仕事中でもそうでなくても、タバコを吸っていれば喫煙者です。

逆に、喫煙者でペナルティが生まれている人からみれば、職場で吸ってなくても吸っていたら喫煙者です。

不公平感はぬぐい切れないと思います。

 

では、どうしたらいいか?


タバコ休憩を管理するという方法を採用するのはどうでしょうか?

上記でいう①に近い考え方です。

 

理由はあります。
方法論として上記の4つのものを採用しているというのを紹介しました。

個人的な意見ですが、

この中で②は、私が一番受け入れたくないものです。

仕事をしている中でいつも考えていたのが、

 

「さっさと仕事を終わらせて、一秒でも早く帰りたい」

 

だからです。

仕事は溜まっているのに、休憩時間を与えられてもしわ寄せが来るだけです。
休憩時間が生まれても、仕事は減りません。

だったら、さっさと終わらせて、業務時間よりも早く帰らせてもらえるような、みなし終了時間としてくれるような制度の方がましです。

18時までの勤務だが、17時40分に終わったから、18時まで働いた事にして帰っていいとしてもらえる方が、めちゃくちゃ嬉しいです。

実際、早く帰るために休憩時間すら削って作業を前倒ししていた事も、多々ありました。

 

③と④は、かくれ喫煙者が発生する可能性があるので、不公平感はぬぐえません。

また非喫煙者にこういった手当てがつくとしても、一生懸命働いている横でタバコをふかされたら、イライラするに決まっています。

「タバコを吸わない俺は手当がつくから、タバコでも何でも好きにすればいいじゃん」

なんてことは、私には思えません。

「こんなくそ忙しい時に、何をタバコ吸って余裕ぶちかましとるんじゃい」

と思います。

喫煙者側も、

「俺らは手当がつかないんだから、その分タバコ吸ってもいいでしょ?」

というような免罪符が与えられるとも考えられます。

なので③・④は、精神的な部分には逆効果だと感じます。

 

そもそも、

「タバコ休憩というのが、当然の権利として喫煙者に与えられている」

という事実が良くないという事ではないでしょうか?

ですので、喫煙しているという実態に対して、何らかの対応が必要ではないかと思います。

 


おっと、長くなってきたので、次回に続けます。

多分、タバコシリーズ最終回です。