管理栄養士国家試験合格に向けてチャレンジする人を応援するブログ

独学で学習を進める人をはじめ、受験勉強中の悩みを解消するための情報をお伝えしていきます。

見直しをどのタイミングで行なうか?

皆さん、こんにちは。

 

今回は前回の続きで、模試(または本試験)実施中に、見直しをどのタイミングで行なうかという事です。

 

前回は、見直しの時間をしっかりと確保しようという話をしました。

その追記となるのですが、見直しの時間は、問題を最初に解いた時間から離れていればいる程、客観視が出来るようになるという事です。

 

例えば、

問題が100問あるとして、順に解いていくとします。

時間として1問あたり1分の時間をかけるとします。

第20問目と、第90問目が分かりませんでした。

 

一通り100問解き終わった時に、第90問目を振り返ると、10分しかたっていません。

これくらいの時間だと、どのような考え方をしたか?結構覚えています。

100問解き終わった時に、第20問目をふり返るとなると、80分前の内容です。
覚えている場合もあれば、少し忘れている場合もあります。

この、少しでも「忘れている」という事が、とても重要になります。


人間は、「思い込み」という、とても強い思考回路を持っています。


自分の中では、当然「自分の考え方は正しい」と思って問題に取り組みます。

その「正しいと思いながら問題に取り組んだプロセス(過程)」が残っていればいる程、間違いに気付きにくくなってしまうのです。

思考回路が、「正しいと思い込んでいるプロセス」を基にして働いてしまう訳ですね。

勿論、落ち着いてゼロの状態から始めたり、視点を変えるだけで答えを導ける場合も有るのですが、残念ながら、試験なので時間制限があります。

見直しの時間が10分程度しかなければ、心を落ち着かせて見直す事なんて出来る訳がありません。


逆に、100問解き終わった後に第20問目を振り返る、または最初から見直しのチェックを始めるとなると、80分前・100分前の事を振り返る事になります。

1時間以上前に1回しか触れていない問題を、試験という緊張感の中で覚える事が出来る訳がありません。

思い込みの部分のかなり弱まっているので、新たな状態で問題に向かう事が出来る可能性が高くなる訳です。


試験の難易度で、どれくらい「見直しの時間を確保できるか?」は、変わってきます。

私が管理栄養士国家試験を受験した時は、50分以上時間を確保出来ました。

これくらいの時間があれば、見直しに十分な時間をかける事が出来るし、それが可能な試験という事でもあります。


という事で、見直しというのは、とても重要です。

その時間を確保するためにも、1問あたり30秒で回答していくくせをつけていくのも、一つの方法でもあります。

 

ちなみに30秒という時間は、あくまでも一つの設定です。

ですが、問題を30秒かけても、60秒かけても、解ける問題はさっさと解けるし、解けない問題は解けません。

限られた時間の中で、悩んで手が止まったままでいるよりは、少しでも前に進む方が、建設的だと考えます。

 


今回は、ここまで。