管理栄養士国家試験合格に向けてチャレンジする人を応援するブログ

独学で学習を進める人をはじめ、受験勉強中の悩みを解消するための情報をお伝えしていきます。

医療保険制度について 過去問2016年度 第11問

わが国の医療保険制度に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

(1)保険給付の対象となる者を、保険者という。
(2)被用者保険の対象は、自営業者・農業従事者である。
(3)後期高齢者は、国民健康保険に加入する。
(4)医療機関受信の際には、現物給付が原則である。
(5)医療機関受信の際には、患者は医療費の全額を支払う。

 

 

 

 

 

trdschoolmm99.hatenadiary.jp

 


先日の投稿に引き続き、社会保険に関する問題を取り上げます。

医療保険は、大きく分けると2つです。
被用者保険と、国民健康保険です。

 

被用者保険
サラリーマン・労働者が加入する保険。
これも細分化する事ができ、民間企業を対象、共済組合といった公務員・教職員を対象、船員を対象と、区分される。
民間企業対象の保健では、組合(健康保険組合)と協会(全国健康保険協会:別称協会けんぽ)の2種類があります。

組合と協会では、規模により多少の納付額が異なる場合がほとんどですが、それ以外に違いはありません。

規模が大きければ大きいほど、個人が負担する納付額が割引されやすい傾向にあります。

 

国民健康保険
ほぼ、被用者保険以外の人が対象。
無職者、自営業者等々が対象となります。
ちなみに、生活保護受給者は、対象外となります。

 

また上記の2つ以外にも、「後期高齢者医療制度」があります。
これは75歳以上、もしくは、状態が芳しくないといった認定を受けた65歳以上の方が対象となります。
国民健康保険の加入年齢の上限は、74歳までとなります。(75歳未満)

 


医療制度の特徴として3つが挙げられます。

 

国民皆保険
国民は、被用者保険か国民健康保険のどちらかに加入する事が原則

 

②現物給付が原則
受けるサービスは、「医療行為」という「現物支給」であり、その現物支給にかかる金額の一定割合(原則3割)を自己負担する

 

社会保険方式
保健の財源を保険料に求める方式。つまり、保険の運営に必要な資金を、納付される保険料によって行なうシステムという事です。
他の社会保険である、年金事業や雇用保険もこれに該当します。
運営資金は、納付される保険料だけでなく、国の負担金・補助金の交付も含まれている。

 


ここまでの解説で、この問題は解答出来ると思います。

 

(1)保険給付の対象となる者を、保険者という。

 

法律用語(?)なので、少し慣れが必要になると思います。特に就業経験の無い学生の方は、戸惑うかもしれません。

保健というサービスは、提供する側と提供を受ける側によって成り立ちます。
提供する側を「保険者」、提供を受ける側を「被保険者」と表現します。
ですので、この設問でいう給付の対象者、つまり提供を受ける側は被保険者となるので、誤りとなります。

 


(2)被用者保険の対象は、自営業者・農業従事者である。

 

医療保険は、大きく分けて2つです。
雇用されている人が加入する「被用者保険」と、それ以外の人が対象となる「国民健康保険」です。
設問で問われている自営業者・農業従事者は国民健康保険の対象となります。
もっと掘り下げると、この原則から外れる人もいるのですが、管理栄養士国家試験の範囲では、そこまで問われる事はないので、気にしなくていいと思います。
よって、この設問は誤りとなります。

 


(3)後期高齢者は、国民健康保険に加入する。

 

後期高齢者は、通常75歳以上、または特定の疾患等をもつような認定を受けた65歳以上の方が対象となります。
後期高齢者医療保険は、国民健康保険とは異なる制度となり、個人負担や運営する財源等が変わってきます。
よって、この設問は誤りとなります。

 


(4)医療機関受信の際には、現物給付が原則である。

 

現物給付:医療サービスの費用を直接「保険者」が支払う事。
現金給付:患者が医療機関に直接支払い、患者が費用を保健者に請求する事。
現金給付より現物給付、つまり、患者が直接保健者に請求するよりも、医療サービス提供者が保険者に請求する方が、効率が良いという理由が大きい。
そのため、現物給付が採用されています。
この設問は正答となります。

 


(5)医療機関受信の際には、患者は医療費の全額を支払う。

 

医療保険の種類・公費補助により、0~3割を自己負担するのが原則となるため、この設問は誤りとなります。
例外も当然ありますが、管理栄養士国家試験では問われにくいと思います。

 


ちなみにですが、プロスポーツ選手は個人事業主扱いとなるので、国民健康保険対象者となります。

 

 

 

今回は、ここまで。