管理栄養士国家試験合格に向けてチャレンジする人を応援するブログ

独学で学習を進める人をはじめ、受験勉強中の悩みを解消するための情報をお伝えしていきます。

介護保険制度について 過去問2015年度 第19問

介護保険制度に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

 

(1)保健者は、都道府県である。
(2)被保険者は、65歳以上の者である。
(3)要介護認定は、主治医により行われる。
(4)要介護認定を受けたものは、介護サービスを自分で選択する事が出来る。
(5)要介護認定において「非該当」の者は、介護予防事業の対象外となる。

 

 

 


皆さん、こんにちは。

今回は、介護保険制度の仕組みについて、試験に出る程度の範囲で話をしていきます。


介護保険制度を含め、学生の方や~30歳代くらいの人は、あまり社会保険に馴染みが無いかもしれません。

 

この内容は、基本的には学校の授業で習ったとしても、その場面に直面しないと、なかなか実感できない制度だからです。
(記載されている内容も法律用語を含むので、少し理解しにくいかもしれません。)

定職についていると(ついていなくても)、給料から差し引かれて納付されるので、そういった人に関しては、何となく知っているという人がほとんどだと思います。

 


介護保険の被保険者

被保険者という記載をされているので、なじみが無いと思います。

被保険者というのは、簡単に言うと、「加入する必要(費用を納付する義務)がある人、その保険に関するサービスを受ける事が出来る人」という意味です。

年齢で言えば、40歳以上が対象です。

40歳の誕生日を過ぎたら、その次の給料支給日には費用が差し引かれたり、納付書が届いたりします。

 

この保険制度は、2つに種類が別れています。

第1号被保険者と、第2号被保険者です。

 

第1号被保険者は、65歳以上を対象。
第2号被保険者は、40歳~64歳の医療保険加入者

 

第2号被保険者の「医療保険加入者」という記載があるのは、中には加入対象外の人がいるため、こういう書き方をしているだけです。
例えば、生活保護を受けている方とか。

 


この保険のサービスを受けるには、認定が必要になります。

年齢としては、加入者である40歳以上から。

 

年齢による(第1号・第2号で)区分があり、

第1号 : 要介護・要支援状態である事

第2号 : 要介護・要支援状態であり、加齢に伴う疾病・特定疾病である事

と分かれます。

 

第2号で、「加齢に伴う疾病・特定疾病である事」とあるのは、例えば交通事故・労災といった、突然の負傷や疾病による支援は、健康保険の方で対応していくからです。
年齢区分的には第1号対象者でなくても、第2号対象者の中で特定疾病である脳血管疾患・糖尿病性神経障害等を罹患し、支援が必要な場合があるため、こういう表現をしています。


また、サービスを受けるためには、費用の負担が必要となります。
受けるサービスの内容によって料金が設定されていますが、原則1割を(サービスを受ける)本人が負担する事になります。
残りの9割は保健者から支払われます。
その9割の内訳は、第1号・第2号被保険者が支払っている保険料と国・都道府県・市町村から支払われる公費です。

 


介護保険の認定には、手順があります。

 

サービスを受けたい人(本人・親族・代理等)が、市区町村に設置される「介護認定審査会」に申請を上げ、承認を得る必要があります。
その審査により、「要介護1~5」、「要支援1・2」「非該当(自立)」に区別されます。

要介護・要支援に関しては、ケアプランが作成され、該当する「介護給付」「予防給付」を受ける事が出来ます。

また、非該当となった人も、状態に応じて「予防給付」や「地域支援」を受ける事が出来ます。

ちなみにですが、現状、認定を受けるための申請数が多く、認定を受けるために数か月を必要とする場合もあり、なかなかスムーズにいっていないのが現状のようです。

 


それでは、問題の設問の解説に入ります。

 

(1)保健者は、都道府県である。

保険者は、都道府県ではなく、「市町村」です。
より市民に深く関わらないといけない(個人個人の状態を密接に把握しないといけない)ため、国や都道府県は対応出来なくなってしまうからです。
より身近な「市町村」が保険者(サービス管理者)となるため、この選択肢は誤りとなります。


(2)被保険者は、65歳以上の者である。

被保険者(サービス受給可能な人・費用負担が必要な人)は、40歳以上となるため、この選択肢は誤りとなります。


(3)要介護認定は、主治医により行われる。

主治医意見書は介護認定審査会の判定基準の一つになりますが、認定までの権限はありません。
サービスを提供者である市町村が認定を行ないます。
そのため、この選択肢は誤りとなります。


(4)要介護認定を受けたものは、介護サービスを自分で選択する事が出来る。

与えられた範囲の中で、サービスを受ける種類を選ぶ事が出来るので、この選択肢が正解となります。
1割の負担がかかる事もあり、個人個人の予算・状態・環境に応じて、サービスを選んでいるようです。


(5)要介護認定において「非該当」の者は、介護予防事業の対象外となる。

非該当となった人も、予防のための給付や地域の支援に関わる事が可能となる(対象となる)場合もあるため、この選択肢は誤りとなります。

 

 

今回は、ここまで。