管理栄養士国家試験合格に向けてチャレンジする人を応援するブログ

独学で学習を進める人をはじめ、受験勉強中の悩みを解消するための情報をお伝えしていきます。

「甘いものは別腹」が、なぜ実現可能なのか?

皆さん、こんにちは。

 

今回は「レプチン」についてお話しします。

 

レプチンは、脂肪細胞から分泌されるアディポサイトカインの一種です。

 

※アディポサイトカイン
脂肪細胞から分泌される生理活性物質(内分泌因子)の総称。
アディポサイトカインには、
悪玉 糖尿病・脂質代謝異常・高血圧といった生活習慣病動脈硬化を促進
善玉 上記を抑制


レプチンの作用

食欲抑制作用
脂肪分解作用

があります。


お腹が空いてくると、視床下部に働き食欲を増進させる働きを持つ「グレリン」が分泌されます。

 

グレリン
胃から産生されるペプチドホルモン。
下垂体に働き成長ホルモン分泌促進や、食欲増進作用を持つ。
体重増加や脂肪組織の増大を引き起こし、レプチンに拮抗するホルモン


食事をする事により、レプチンが作用しはじめ、グレリンの作用が小さくなっていきます。

これにより、我々は満腹感を得る事が出来るようになります。

 


さて、ここからは、国家試験対策の参考書に書かれている部分です。

健常人

食べ物を食べる事で、血中ブドウ糖・インスリン値上昇
脂肪細胞からレプチンが分泌
レプチンが視床下部に働き食欲抑制・エネルギー消費増を促す
体脂肪量減少または変化なし

肥満の人

食べ物を食べる事で、健常人よりも多くのレプチンが分泌
レプチンの抵抗性が生まれる
食欲抑制やエネルギー消費が生まれにくくなる
体脂肪量が増加する


肥満の人の場合は、レプチン分泌が少ないのではなく、過剰に分泌されている。
しかし、血中レプチン濃度が高いにも関わらず、肥満の人はレプチンの作用が認められにくい。
このことから、肥満状態では、レプチン抵抗性(レプチンが作用しにくい状態)が生じていると考えられている。


とあります。

 

 

 


ここからは、試験に関係ない部分であり、実体験を基にした仮説です。
知識が混乱するという可能性がある方は、見ない方が賢明です。

試験に合格してから、又は受験関係無く、栄養に興味のある方が、この先へ進んだ方がいいと思います。

 

 

 

 


では、いきます。

 

 

 

少し疑問に思う箇所があります。


「レプチンは、血中ブドウ糖やインスリンが増加する事で分泌が増えるのか?」

 

という部分です。

糖質制限を実施している人は分かると思うのですが、血糖値が上がらなくても満腹になるんですね。

太っている人も同様に、血糖値の上がらない食事をしても、満腹になるんですよね。

満腹になるためレプチンは分泌されていると思いますが、果たして、レプチン分泌の要因として、血糖値が関係しているのかどうかという部分には疑問が生まれます。


で、私の仮説ですが、


「肥満の人がレプチン抵抗性が生まれるというのではなく、糖質(血糖値を上昇させる食べ物)を摂取すると、レプチン抵抗性が生まれる」


というものです。

この続きは、仮説でもあり、国家試験の範疇から外れるものなので、別枠で話を掘り下げていきたいと思います。

 

 

 

今回は、ここまで。