管理栄養士国家試験合格に向けてチャレンジする人を応援するブログ

独学で学習を進める人をはじめ、受験勉強中の悩みを解消するための情報をお伝えしていきます。

費用に関する分析 過去問2016年度 第112問

皆さん、こんにちは。

 

今回は、栄養教育プログラムにおける経済評価の理解を問う問題について、お話しします。

 


メタボリックシンドローム改善を目的とした栄養教育の経済評価に関する記述である。
( )に入る正しいものの組合わせはどれか。1つ選べ。

栄養教育の総費用は、240,000円、学習者は60人であった。
学習者のうち、教育の結果目標である、「体重を5%以上減少」を達成できた者は、50%であった。
結果目標達成者1人当たりを効果の単位とした場合の( a )は、( b )円であったと計算できる。


(1)費用効果    8,000
(2)費用効果    4,000
(3)費用便益   120,000 
(4)費用効用    8,000
(5)費用効用    4,000

 

 

 

 

 

 

この問題は、効果・効用・便益の概念を知っているか?と、計算の仕方を知っているか?を問う問題です。

 

まず最初に、(費用)効果・効用・便益についてです。

 

・効果(総費用/総効果)
ある一定の効果を1単位として、そのために必要な費用を算出し、評価をする事。

 

・効用(効果+主観的評価)
費用効果を主観的な面もふまえて評価したもの。代表的な指標にQALYがある。
( Quality-adjusted life year,質調整生存年)

恐らくQALCの中身まで問われるような問題はでないと考えます。
イメージとして、ある計画を実践して、好ましい印象・結果を与えていると高く評価され、逆だと低く評価されるというものと判断していいでしょう。
QOL(クオリティオブライフ)と同じ(?)イメージでもいいと思います。(もちろん厳密には異なりますが)

 

・便益(総便益-総費用)
計画を実施したことで得られた効果を、金額に換算して、計画実施にかかった費用と比較・評価する事。

 


と分類されます。

少しわかりにくいかもしれないので、類題を例にして解説します。

 

2012年度 第119問目の問題です。

(1)費用効果分析では、教育効果を金額に換算して評価を行う。
(2)費用効果分析では、異なるプログラムを比較分析できる。
(3)費用便益分析では、教育効果を生活の質に置き換えて評価を行う。
(4)費用効用分析では、教育効果を医療費の削減額から評価する。
(5)費用効用分析では、一定量の効果を得るために要した費用を算出する。

この中から正解を1つ選ぶ問題です。

 

費用効果分析は、単位当たりの効果を得るために必要な費用を比較する方法です。
費用便益分析は、要した費用とその結果を基に金額で評価し分析する方法です。

 

正解は(2)なのですが、この問題を全て正しく表現すると、こうなります。

(1)費用便益分析では、教育効果を金額に換算して評価を行う。(総便益-総費用)
(2)費用効果分析では、異なるプログラムを比較分析できる。 (総費用/総効果) 
(3)費用効用分析では、教育効果を生活の質に置き換えて評価を行う。(効果+主観的評価)
(4)費用便益分析では、教育効果を医療費の削減額から評価する。(総便益-総費用)
(5)費用効果分析では、一定量の効果を得るために要した費用を算出する。(総費用/総効果)

 

乱暴なまとめ方になるかもしれませんが、

効果・・・効果に対する費用、比較
効用・・・生活の質
便益・・・金額換算・金額の評価

こういったキーワードをあてはめて問題を解くのも良いと思いますし、これは、私も用いた方法です。

 


最初の問題の方に戻ります。

 

「単位当たりの効果」「達成割合50%(未達成者50%)」というキーワードがあるので、これが費用効果を求めるものになります。

費用効果の公式は、総費用÷総効果です。

総費用である240,000円

それに対し、目標を達成した(効果を得られた)のは、60人のうちの50%なので、30人

240,000円 ÷ 30人 = 8,000円

となります。

 


よって正答は、(1) となります。 

 

 

 

最後に、効果・効用・便益の2文字目である、果・用・益と計算式として対応する÷(割る)・+(足す)・-(引く)を組み合わせて、語呂合わせをします。


用足す果割り益引く

(用たす代わりに益ひくい)

 

・ストーリー

仕事中、トイレに行きたくなってしまったんですね。
その分仕事が出来ない訳ですから、時給を差っ引かれる訳なんですね。
そうなると、給料、すなわち利益が低くなるという事です。
という訳で、トイレに用をたしに行く、そのかわりに、利益は低くなる。
つまり、「用足す代わりに益低い」
となるわけですね。

 

 

何が「となるわけですね」かは分かりませんが、こんな感じの語呂合わせで私は覚えていました。

 

 


今回は、ここまで。