管理栄養士国家試験合格に向けてチャレンジする人を応援するブログ

独学で学習を進める人をはじめ、受験勉強中の悩みを解消するための情報をお伝えしていきます。

自分から変わる事で、はじめて周囲を変える事が出来る

皆さん、こんにちは。

今回は、管理栄養士国家試験合格のため、学習時間を確保するため、どのような行動を起こせばよいか?という話しです。
 
前回は、発生しうる出来事として、大まかですが3つに分類しました。
 
自身の事
家族の事
仕事(学校)の事
 
です。
 
自身の事は前回お話しした通り、学習を最優先にして実行していくことが大事です。
それで話しは家族の事と・仕事(学校)の事へと続きますが、まず、この2つに限らず全体に言える事は、
 

「今年、私は管理栄養士国家試験を受験して合格します!」
 

と宣言し、周囲へ理解を得る事と、自身の退路を無くす事です。

私は過去、「秘密の特訓」というものが好きでした。
漫画やテレビでも、「勝利をつかむためには、今まで以上の努力が必要だ!」と、試合前日にも関わらず、徹夜で千本ノックやら、必殺技の開発をして、当日、ボロボロの姿で会場に現れ、どよめきが生まれるというものです。
それにより勝利を掴むという熱い展開が大好きで、大きな影響を受け、高校生だった頃、球技大会の1週間前くらいから、あまり得意でない走り込みや素振りをコッソリとやっていました。
結果は、やる前とほとんど変わりませんでした。
 
ここで言いたい事は、「期間が1週間しかなかったから変わらなかった」という事ではなく、
 
「誰にも自分がやっている事を発信しなかったため、周囲から協力を得られず、期待されているという特別な力を生みだす事が出来なかった」
 
という事が言いたいのです。
自身が、こういうことをやっている、こんな考えを持っている、というのは、言葉に出さなければ分かりません。
分からなければ、理解が生まれませんし、期待も応援もされません。
漫画の「ワンピース」の中でも、物語の最初の方で主人公が、
 
「俺は、海賊王になる!!」
 
と宣言しています。
ストーリーやキャラクターに厚みを持たるためにも必要な演出でもありますが、これにより読者は、「こんな人物(キャラクター)なのだ」と、その人物に興味を持ち、感情移入しやすくなります。
感情移入が出来るからこそ、その人物が好きになったり、ピンチの時には応援して困難を乗り越えてほしいと願ったりします。

また、「受験して合格します。」という宣言を周知させる事によって、周囲からの視線が生まれます。

「あの人は、受験して合格するって言ってたよね?」

といった感じです。
宣言した後は、その宣言と行動が一致しているのかどうかを、周囲は凄く見てきます。
気にしていないふりをして、ビックリするくらい本当に凄く見ています。
プレッシャーになるかもしれませんね。
でも、それを学習を継続する時のパワーにして欲しいです。
宣言と行動が一致すればする程、周囲もどんどん応援や協力をしてくれるようにもなるからです。
宣言後は、どんどん周囲に学習の進捗具合を話してください。

「最近、最低でも1時間、毎日勉強している。」
「昨日の休みに、5時間かけても生化学の問題を一通りすすめる事が出来ない。やばいよやばいよ。」
「こないだ勉強してた時に出たんだけど、BCAAって知ってる?」

とか。
その宣言と同時に実践していくのは、今まで以上に仕事を頑張る事です。
試験を受けるを理由に、仕事が疎かになってしまったら、周囲に迷惑がかかり、応援・協力も得られにくくなります。
仕事を今まで以上に頑張って、学習も進めていき、周囲に興味を持ってもらえれば、仕事の事に関しては、ほぼ大丈夫だと思います。
公休日の回数や残業・休日出勤といった部分に関しては、上司と交渉するしかないです。
 
あと、家族の事に関しても同様です。
家族の事なので、様々な状況があると思いますので、ここでは深く入り込みません。
ただ、夫・妻・両親・恋人といった協力者がいてくれるのなら、協力を申し出るのが一番です。
 
家事の分担
子供の世話に関する協力
親族の介護のフォローの申し出
 
他にもあると思います。
予算を使って、外部に依頼するのも一つの手です。
 
その協力を求めるためにも、周囲に宣言すると同時に、合格したらこれだけのメリットが生まれるという部分も、十分に説明しないといけないでしょう。
これも交渉です。
その結果は普段からの家族との距離感により、大きく結果が変わってきます。
とても大変な事になってしまうかもしれませんが、これを乗り越える事ができれば、自由に使える時間は飛躍的に増えると思います。
(ここら辺の成功の有無で、新卒組の合格率が90%前後に対して、既卒組は10%を前後するという結果になっているかもしれません。)

皆さんが抱える周囲の環境は、どのようになっているでしょうか?
 
まとめです。
 
自身が変わらなければ、周囲は何も変わらないです。
周囲が変わるのを期待していても、何もアプローチをしなければ、当然、現状維持(さらに、現状以下)となります。
でも自身から、普段とは異なる事をし続けていけば、結果はどうであれ、周囲に変化が生まれていきます。
相手の変化を待つという受け身になるのでなく、自身から行動する事。
 

長くなりました。
今回はここまで。

次回は、「通信制で学習している人への注意点について」という内容で投稿したいと思います。
 
補足ですが、このブログは20時前後に投稿するようにしています。
情報としてお伝えしておきます。
 

それでは、また。