管理栄養士国家試験合格に向けてチャレンジする人を応援するブログ

独学で学習を進める人をはじめ、受験勉強中の悩みを解消するための情報をお伝えしていきます。

講座

久しぶりの投稿と今後について

前回のブログを投稿してから、1年以上が経過しました。 先日、第34回管理栄養士国家試験(2020年3月実施)が開催され、合格者数等が発表されたようです。 http://eic.obunsha.co.jp/eic/pdf/kokushi/2020/0420_1.pdf このブログを見ている人は、これ…

直前講習の誘いをどうするか?

皆さん、こんにちは。 試験までもう40日を切っているようなタイミングですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか? さて、甘い誘惑(?)である、直前講習についてです。 某サイトからの抜粋です。 全9科目のなかから出題頻度が高く、得点につながりやすい…

インプットよりもアウトプット

皆さん、こんにちは。 今回は、効率良い勉強方法の一つの紹介です。 インプットとアウトプットという言葉を聞いた事があると思います。 簡単に言うと、 インプットだけではなくアウトプットまでやらないと、学んだことはなかなか記憶に定着しない。例えば、…

応用力試験に特化した勉強をしていますか?

皆さん、こんにちは。 今回は、応用力試験についてです。 何度か繰り返していますが、引き続き提案させていただきます。 オプション講座でも、「応用力試験対策」という事で、テキストを販売したり、キャンペーンを張っている所は多いようです。 ちなみに、…

オプション講座は模試で150点以上取っている人か50点以下しか取れなかった人が行けばいい

皆さん、こんにちは。 試験本番まで残り約100日という話をしましたが、進捗はいかがでしょうか? なかなか結果が出ないとしても、日々の積み重ねで一気に合格圏内に入る事も出来るので、頑張って欲しいものです。 さて、今の時期となると色々と資格学校で…

予習って、してますか?

皆さん、こんにちは。 今回は、現役学生であったり、資格学校の講座を受けている人向けの内容になるかもしれません。 唐突な質問かもしれませんが、授業や講義を受ける事に対して、「予習」をしていますか? 将来に受ける授業に対して、「理解が進みやすいよ…

独学の良い所と悪い所

皆さん、こんにちは。 今回からは、独学についての話をしていきたいと思います。 管理栄養士の試験に関してですが、大手学校の講義受講とはいうものの、講義数自体は15回程度(オプション講座で増減はありますが)であり、その中で解説や補足があるという感…

システム化されている事のメリットデメリット

皆さん、こんにちは。 今回は、勉強の計画面からの立場にそった話をしていきます。 資格学校に通うと、計画面についてはシステム化されています。 第一回目の講義は〇〇 第二回目の講義は〇〇 第三回目の講義は・・・・ という感じで、カリキュラムが作られ…

私が資格試験に臨んだ時の話

皆さん、こんにちは。 今回は、私が過去に受験した社会保険労務士について話をしたいと思います。 社労士とも言われるこの資格は、管理栄養士同様、厚労省が管轄する国家資格です。 よくブラック企業の話の時にでる労働基準法・安全衛生法といったものや、社…

試験まで、残り約20日となってきました

皆さん、こんにちは。 管理栄養士国家試験まで、あと3週間といった所でしょうか? 学習の方は進んでいるでしょうか? 大手資格学校が実施する直前対策の日程も、ほぼ終了したと思います。 受講された皆さんは、復習をしっかり出来ているでしょうか? 受講し…

復習は出来ていますか?

皆さん、こんにちは。 今回は復習についての話です。 今までセンター試験の話を中心にしてきましたが、管理栄養士国家試験向けの話をしていきたいと思います。 年末年始も過ぎ、いよいよ試験日の3月4日まで50日を切っている状況です。 皆さん、学習は進…

冬期講習受けますか? 判断を誤ると危険

皆さん、こんにちは。 今回は、オプション講座についての話です。 皆さんは日々、勉強を進めていると思います。 進行状況はいかがでしょうか? 管理栄養士国家試験は、3月4日(日)です。残り3か月程度ですが、計画通りに勉強は進んでいるでしょうか? 色…

「中だるみ」してませんか?

皆さん、こんにちは。 今回は、勉強中どうしてもやる気が出ない人向けの話をします。 trdschoolmm99.hatenadiary.jp 以前の記事で、このような事を書きました。 この中では、学習開始の前に机の上を片付けて、スッキリした状態にした方が集中しやすいという…

模擬試験成績表の各社の違い (RDC編)

皆さん、こんにちは。 今回は、前回の続きで昨年度2回受けた内の一つであるRDC社の成績表について、紹介していきます。 表面には、 ・学内順位・全国順位(画像には入ってないです) 今回の試験での、学内の順位と全国の順位に別れています。 学内という…

政府開発援助について 2016年度 第17問

政府開発援助(ODA)における技術協力の項目である。正しいのはどれか。2つ選べ。 (1)研修員受け入れ(2)食糧援助(3)円借款(4)機材供与(5)病院建設資金の貸し付け 例年よりは少し詳しく掘り下げられた問題のようです。ですが、問題の「開…

過去問を解いて、出題傾向を分析するという事

皆さん、こんにちは。 今回は過去問を解きながら、気を付けて欲しい事について、お話しします。 先日、過去問にさっさと取り組んだ方が良いという事と、いきなり解かずに、まずは読む事という話をしましたが、その続きも兼ねてます。 過去問には、出題傾向が…

介護保険制度について 過去問2015年度 第19問

介護保険制度に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)保健者は、都道府県である。(2)被保険者は、65歳以上の者である。(3)要介護認定は、主治医により行われる。(4)要介護認定を受けたものは、介護サービスを自分で選択する事が…

ホルモン・サイトカインについて 過去問2013年度 第33問

代謝に関係するホルモン・サイトカインに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)アディポネクチンは、インスリンの作用を減弱する。(2)インクレチンは、インスリン分泌を促進する。(3)アドレナリンは、脂肪細胞での脂肪合成を促進する…

「甘いものは別腹」が、なぜ実現可能なのか?

皆さん、こんにちは。 今回は「レプチン」についてお話しします。 レプチンは、脂肪細胞から分泌されるアディポサイトカインの一種です。 ※アディポサイトカイン脂肪細胞から分泌される生理活性物質(内分泌因子)の総称。アディポサイトカインには、悪玉 糖…

糖質の体内代謝 2016年度 第75問

炭水化物の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。 (1)筋肉のグリコーゲンは、血糖値の維持に利用される。(2)赤血球は、エネルギー源として乳酸を利用している。(3)肝臓は、脂肪酸からグルコースを産生している。(4)脳は、エネル…

うっ血性心不全 過去問2015年度 第39問

うっ血性心不全に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ (1)右心不全では、肺水腫が起こる(2)血漿BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)濃度は、上昇する。(3)交感神経系は、抑制される。(4)血中アルドステロン濃度は、低下する。(5)…

費用に関する分析 過去問2016年度 第112問

皆さん、こんにちは。 今回は、栄養教育プログラムにおける経済評価の理解を問う問題について、お話しします。 メタボリックシンドローム改善を目的とした栄養教育の経済評価に関する記述である。( )に入る正しいものの組合わせはどれか。1つ選べ。 栄養…

過去問解説 残り3項目 過去問2016年度 第35問

皆さん、こんにちは。 今回は、前回までに(1)(4)を解説しましたが、残りの3項目に関する話をしていきます。問題は下記の通りです。 内分泌疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。(1)クッシング症候群では、テタニーを起こす。(2…

学習スケジュールは、自分で決める

皆さん、こんにちは。 今回は、予定の組み立て方について、お話しします。 皆さんは、どのようなスケジュールを組んでいますか? 管理栄養士国家試験で言うと、残り約4.5カ月です。 そろそろというか、もう本腰を入れてないと、かなり危機感が生まれるよ…

学習効率が高い方法とは?

皆さん、こんにちは。 今回は、学力が一気に急上昇する方法について、お話しします。 学習は進んでいるでしょうか?このブログは管理栄養士国家試験向けで作成してますが、全ての分野の勉強に関しても通じる部分はあると思います。資格試験合格や志望校合格…

血液検査に関して 過去問 2014年度 第32問

血液検査に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ (1)HbA1cは、過去1~2週間の血糖値を反映する。(2)CRP(C反応性たんぱく質)は、炎症の指標として利用される。(3)PSAは、胃がんの腫瘍マーカーである。(4)ALTは、AS…

完璧主義者ですか?

皆さん、こんにちは。 今回は、完璧主義者は受験に有利なのか?という内容で、お話しします。 皆さんは、学習を進める時、問題集や参考書の1P目からスタートしますか? それとも、自分の得意分野や苦手分野からスタートしますか? 完璧主義者には、真面目な…

苦手科目の克服方法

皆さん、こんにちは。 今回は、嫌いな科目や苦手を克服する方法について、お話しします。 長かったのですが、前回までで 身近な存在である親しみやすい両親が笑顔で接している周囲でも人気度が高い感情移入しやすい という事で、苦手を克服するきっかけにな…

子供の好き嫌いの問題

皆さん、こんにちは。 前回、アンパンマンが人気者たる理由をこう考えてみました。 身近な存在である親しみやすい両親が笑顔で接している周囲でも人気度が高い感情移入しやすい これらの条件が満たされていくほど、好ましい存在として受け取られやすくなって…

長時間学習は短時間学習の積み重ね

皆さん、こんにちは。 今回は、長時間学習を効率良くすすめるためのまとめの部分です。 これまでに 身体の血行をよくする休憩をこまめにとる時間を計測する休憩の終了時間を超えない進捗状況のチェックを実施どうしても気分が乗らないときは、環境を変えてみ…