管理栄養士国家試験合格に向けてチャレンジする人を応援するブログ

独学で学習を進める人をはじめ、受験勉強中の悩みを解消するための情報をお伝えしていきます。

アミノ酸・たんぱく質・脂質の構造・機能についての問題4問

問題→回答・解説→問題・・・という流れで出題するので、答えを隠しながらやってね。
 
 
 
 
 
A.タンパク質・糖質脂質に関する記述で正しいのを1つ
 
1.βシートはアミノ酸側鎖間の結合により形成される。
2.たんぱく質の4次構造は、複数のサブユニットで形成される。
3.フルクトースは、ラクトースの構成要素である。
4.ヒアルロン酸は長鎖脂肪酸である。
5.人体を構成する不飽和脂肪酸の大部分は、トランス型である。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
A.正解2
1.2.
1次構造→アミノ酸同士が繋がって一本の鎖状態になったもの(ポリペプチド:ペプチド(アミノ酸)を多数くっつけたもの。2個だとジペプチド、3個だとトリペプチドと変わる)
2次構造→1次構造が変化して特徴的な形になる。らせん状ならα-ヘリックス、波型で鎖が2本逆方向に並んで向かい合ってシート状の構造「β-シート」と呼ばれる。
3次構造→2次構造がさらに折れ曲がったりたたまれたりして複雑な立体構造となる。結合にはS-S結合・水素結合・イオン結合・疎水結合とあるが、ここ内容はそこまで掘り下げられない可能性大。
4次構造→3次構造がいくつか集まった集合体。その集まった一つの3次構造部分をサブユニットと呼ぶ。
βシートは1本の鎖状態のままのものが2本並んだもの。ペプチド結合までしかしてないのでアミノ酸側鎖間ではなく「ペプチド結合間の結合」で形成される。
3.
マルトース=グルコースグルコース
ラクトースガラクトースグルコース
スクロースグルコース・フルクトース
これを覚えるのが苦手だったが、同期が「グルグルマルトース、グルガラクトース、グルフルスクロース」って覚えててパクったら覚えれた。
スクロースだけ還元性無しでマルトースラクトースは還元性ありというのがあるが、そこまで求められるか微妙
4.ヒアルロン酸アミノ酸とウロン酸を交互に結びついた「ムコ多糖類」
5.大部分がシス型。トランス型のマーガリンが身体によくないと言われる要因の一つ。バターは旨い。
 
 

B.アミノ酸と糖質に関する記述。最も適当なのを1つ
 
1.ヒトのたんぱく質を構成するアミノ酸は、主にD型である。
2.アルギニンは分枝アミノ酸である。
3.チロシンは、側鎖に水酸基をもつ。
4.グルコースの分子量は、ガラクトースの分子量と異なる。
5.グリコーゲンは、β-1,4グルコシド結合をもつ。
 
 
 
 
 
 
B.正解3
1.D型とL型とあるが、多くは「L型」で構成されている。
2.分枝アミノ酸・・・バリン・ロイシン・イソロイシン。これは頻出なので覚えて当然の部分。
4.難問。グルコースガラクトースは同じ180.156 g/mol。ここまで掘り下げなくても良いと感じるが。
5.グリコーゲンはα-1.4グリコシド結合とα-1.6グリコシド結合の2つを持つ。
 
 

C.脂肪酸に関する記述で正しいものを1つ
 
1.パルミチン酸は、不飽和脂肪酸である。
2.エイコサペンタエン酸は、アラキドン酸と比べて炭素数が多い。
3.β酸化される炭素は、脂肪酸のカルボキシ基の炭素の隣に存在する。
4.オレイン酸は、ヒトの体内で合成できる。
5.トランス脂肪酸は、飽和脂肪酸である。
 
 
 
 
 
 
C.正解4
1.パルミチン酸は飽和脂肪酸
2.同じ炭素数。どちらも炭素数20の多価不飽和脂肪酸
3.隣ではなく「2番目」。β酸化は炭素が2個ずつ切り取られるので、2番目の炭素がβ酸化される。
4.オレイン酸はオメガ9系脂肪酸に属するので合成できる。出来ないのはオメガ3系である「αリノレン酸(ALA)、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)の3つ。最後のAは酸(acid)の頭文字。この3つを英語で覚える時は、EPADHA・αって覚えてました。ALAで覚えなかった理由は「問題Dの2.」と混同する可能性があったため。
5.トランス脂肪酸不飽和脂肪酸。炭素に二重結合を持っている。
脂肪酸が「飽和脂肪酸(二重結合がない)」と「不飽和脂肪酸(二重結合あり)」に別れている
不飽和脂肪酸が「シス(型)脂肪酸」と「トランス(型)脂肪酸」に別れているとすると理解しやすいかな?
 

D.脂質に関する記述で正しいものを1つ
 
1.ドコサヘキサエン酸は、中鎖脂肪酸である。
2.アラキドン酸は、n-3系脂肪酸である。
3.ジアシルグリセロールは、複合脂質である。
4.胆汁酸は、ステロイドである。
5.スフィンゴリン脂質は、グリセロールを含む。
 
 
 
 
 
 
 
 

D.正解4
1.DHAは長鎖脂肪酸不飽和脂肪酸は基本的に長鎖脂肪酸と覚えてOK
2.アラキドン酸はn-6系脂肪酸。アラ(ALA)と覚えてしまうとこれをチョイスしやすくなるため、オメガ3(n-3系)を覚える時は「α」としました。他にαがつく脂肪酸は無いからね。
3.脂質は「単純脂質」「複合脂質」「誘導脂質」の3つの分類が出来る。
単純脂質:グリセロール(アルコール)に脂肪酸がついたもの。脂肪酸1個でモノアシルグリセロール、2個でジアシルグリセロール、3個でトリアシルグリセロール(アシルは脂肪酸の事)
複合脂質:グリセロールにリン酸や糖がついたもの。リン脂質・糖脂質とも呼ばれる。
誘導脂質:単純脂質・複合脂質が加水分解してできた化合物で、脂質の性質をもつもの。脂肪酸コレステロール
4.ステロイドは脂質の代表的なもの。ステロイドには、コレステロールステロイドホルモン・ビタミンD・胆汁酸等がある。
5.スフィンゴ脂質とは、長鎖塩基成分としてスフィンゴイド類を含む複合脂質の総称。
スフィンゴイドに脂肪酸がアミド結合したセラミドを共通構造とし
糖がグリコシド結合したら「スフィンゴ糖脂質」
リン酸および塩基が結合したら「スフィンゴリン脂質」とに分類されるもの。
グリセロールではなく「脂肪酸セラミドとリン酸(又は塩基)」がくっついたらスフィンゴリン脂質となる。
設問5が結構難解だと思うので、設問4の部分で正解を掴んでほしい。

今回は以上。
出来るだけ早めに更新できるようにしていきますね。
頑張っていきましょう!!

早速やっていきましょう

先日、2021年度対象の問題集を購入しました。
ページをめくると懐かしい気持ちになってしまいます。
 
あの時の感情がまざまざと浮き上がり脂汗が・・・というのは嘘です。
今では微笑ましく振り返る事が出来ます。
 
今日から週1~2ペースぐらいになるかもしれませんし短くなるかもしれません。
勝手に問題を解説したり自分なりの学習方法習得方法を記載していきますので、こんな方法もあるなと参考にしてもらえば良いと思います。
 
で、全部の問題をこのペースで実施する事は出来ないし間に合わないので、まず単元を区切ります。
 
・人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
・基礎栄養学
・応用栄養学
・臨床栄養学
 
多分ここら辺が苦手というかなかなか習得が難しい人も多そうなので、この4項目を攻めていきます。
 
配点も高いし。
 
ちなみに私は、この分野は結構好きでしたよ?
他のは比較的習得しやすいと思うし、応用力試験はオマケ程度で考えれば良いです。
皆さんの目標は、応用力試験を無視して180満点中の120点以上取ればいいだけです。
 
習得するまで繰り返せば、絶対合格出来ますよ。
 
いう事で、始めていきましょう!
 
あと、楽しみながらやっていきましょう!!
いやいややっても続かないですからね~。

久しぶりの投稿と今後について

前回のブログを投稿してから、1年以上が経過しました。
先日、第34回管理栄養士国家試験(2020年3月実施)が開催され、合格者数等が発表されたようです。
 
このブログを見ている人は、これから管理栄養士取得のために勉強を始めようとしている人でしょうか?
それとも不合格となってしまったのでリベンジのために燃えている人でしょうか?
それともそれとも、受験しようかどうか悩んでいる人でしょうか?
暇つぶし?
 
個人的な意見としては、
「受験資格があるなら取得に挑戦した方がいい」
です。
 
今、栄養学科の大学4年生の方だったら学校側のプレッシャーもあるでしょうし、勉強する時間もあるので、まぁ、何とかなるのかなと思います。
ただ、現在仕事をしながらとかであれば、
「自分の勉強方法の見直し」
「効率良い学習方法の実践」
という部分が非常に大事になっていきます。
よりハードルの高い「時間との戦い」に望まないといけないです。
 
で、よくあるのが自分を追い込むためにと高い授業料を払って通信教育等に手を出す人もいるんですけど、それだと自分のペースやタイミングで学習を進める事が出来にくいんですよね。
という事で、私はこれまでのブログにも書いてきたように「参考書と問題集」約1万円程度の教材と模試2回分と100均で購入したいくつかという感じで、だいたい2万円分くらいは使ったかなと思います。
それで一発で合格出来ました。
時間としては1000時間程度を費やしたと思います。
 
皆さんの中ではそういった通信教育や資格学校に通う事を念頭にいらっしゃるかもしれませんが、かえって足枷になる可能性もあるわけです。
今はコロナの影響でやってないかもしれませんが、通学だったら移動のための準備や時間や経費等が必要になってしまいます。
皆のペースに合わせてしまって、変に安心してしまうパターンもあります。
自分のペースは自分で決めていく方が、仮に不合格になったとしても納得が得られるし次に活かす事が出来ます。
 
受験をするにあたって必要なのは、
「まずは不要なものを排除して、学習時間に充てる」
です。
今の生活にプラスするのではなく、不要なものを排除するという整理整頓が必要だし、スタートになっていきます。
それぐらい自分の習慣を変えるという事がとても大事だし、新しい習慣を作るという準備が必要です。
 
それらについてはこれまでに書いてきました。
2021年度(第35回)の問題集等はそろそろ発売されるかされているかぐらいだと思います。
その問題集が発売されるまでは、このブログをちょっと見返してみて下さい。
そこから自分にあう勉強方法を模索・実践していただく時期にして、習慣を作って、勉強を開始してみて下さい。
 
今後、このブログは勉強法についてはコメントにあれば質問回答したいと思うのですが、
 
「この問題は、私だったらこう解いていく・こうアプローチしていく」
 
というようなブログにしていきたいと思います。
過去問題に対しての解説ブログという感じのイメージです。
そんな感じでやっていきますので、受験生の方は一緒に合格を掴めるように頑張っていきましょう。
 
本格的には6月くらいからスタートするかな?って感じです。
読者登録お願いします。

今後のブログ運営について

皆さん、こんにちは。
 
ふと気づきましたが、国家試験受験日って、ひな祭りでしたね。
現役学生の方だったら何でもないと思いますが、業務従事者の人にとっては、結構厳しいタイミングですね。
ひな祭りというと、「行事食」が開催されるところは多かったと思います。
私の勤務時代でも、「ちらし寿司」や「ひな祭りに似つかわしいケーキ・デザート」作成にあたって、普段以上に気を使う事になります。
施設によってはより奮発して忙しいタイミングだったかもしれません。
そんな中で受験出来たというのは、とても幸運だったのではないかと感じます。
管理栄養士の試験実施者も、少しタイミングを考えて欲しいですね。
試験の受験者を増やしたいのか?
ふるいにかけて、志望者を減らしたいのか?
3月の第一週目の日曜日という事に決めたのであれば、こういった事は考えられるんですけどねぇ。
「分かっているなら、対策を打てばいいじゃない」
という事でしょうか?
それを理由に受験が出来なかったという人がいれば、来年にリベンジを果たせるよう、祈っています。

さて、タイトルに関してですが、今後どうするかの話です。
 
このブログを書き始めたのは2017年の8月14日からですが、最初は毎日更新をしていて、次第に隔日更新にしました。
その時の理由は、他の所に力を入れたいからという事だったのですが、今日をもって、しばらくお休みにしたいと思います。
 
これまで勢いでブログを書いてきましたが、基本的にこのテーマで書きたい事は全て書き記しました。
書きたいという事が無くなってきたので、惰性でやるよりも、すっぱりやめた方が質を維持できると考えるからです。
 
形として残しておけば色々と役に立つと思いますので、このブログを削除する事はないです。
少しテーマとしてバラバラな感じなので、テーマ毎にまとめるという作業はするとは思います。
検索をすればこのブログも今の所はある程度の上位に出るとは思いますが、今後は分かりません。
少しネットの情報の中での奥の方に潜む事になるかもしれませんが、書きたくなったら復活もするかもしれません。
 
今後は未定です。
 
で、もう一つのブログを投稿しているのですが、そちらに注力していきたいと考えています。
よければ、こちらをチェックしていただければと思います。
 
今まで当ブログを読んでいただいてありがとうございました。

それでは、失礼します。

管理栄養士国家試験受験お疲れ様でした。

皆さん、こんにちは。

そして、受験された皆さん、お疲れ様でした。

 

いつも通りの力を発揮できた人は多いと思います。

なかなか上手くいかなかった部分もあったと思います。

想定外の事で、試験に集中出来なかった人もいると思います。

私のブログを見てなかったため、失敗したと思った人もいるかもしれません。

 

試験を受けた後は、思わぬ疲労が蓄積されていて、結構疲労が濃く出てきます。

私は受験翌日の仕事で、普段出来ている作業がなぜか出来なくなってワタワタとなってしまいました。

 

ですので、色々大変だと思いますが、そしてお疲れ様会をされたかもしれませんが、さっさと寝ましょう。

 

そして、翌日の仕事に備えてさっさと寝ましょう。

現役受験生も、答え合わせは明日にでも回してしまいましょう。

各社の解答速報も、明日の方が色々と出回るので、検索や比較をしやすいですよ。

 

という訳で、お疲れ様でした。

皆さんの一年の努力が実った結果になりますように。

 

trdschoolmm99.hatenadiary.jp

いよいよ明後日ですね

皆さん、こんにちは。
管理栄養士国家試験当日である3月3日まで、あと2日ですね。
皆さんの心境はいかがでしょうか?
 
どんなに望んでもゴールは目の前ですし、時間をさかのぼる事は出来ません。
あの時にああしていれば良かった‥と思う人もいるでしょうか?
これまで頑張ったから、きっと大丈夫と思うでしょうか?
もう少し時間があれば・・と思っているでしょうか?
 
いずれにしても、その時は必ずくるので、せめて心境だけでも整えておかないと、全力を出せないのは間違いないです。
現役学生の人は、そういう点では結構有利です。
模試だけでなく前期試験・後期試験といった学校で「試験を受ける」という事に対して「慣れ」があるからです。
それがあると、「試験はだいたいこんな感じだ」というのがつかみやすいので、時間の過ごし方を色々とイメージしたり、気付きが起きやすく計算しやすいです。
 
ですが、業務従事者は、そういった過去は経験していますが、長年使っていないと、なかなかイメージがしにくく、当日会場に来て、「ああしておけばよかった」「これを持ってきておけばよかった」という事に初めて気付く人も多いかもしれません。
模試をあまり受けてなかったり、模試を受けたとしても会場試験でなかったら、こういう事はさらに起きやすくなると思います。
 
緊張や不安感というのは、「情報量が少ない」「経験が少ない」という事により発生しやすくなります。
いまさら「経験」についてはどうしようも無いのですが、「情報」については集める事は可能です。
 
そのために有効な情報源となるのは、このブログもそうですが、高校生が受験したセンター試験の時の情報も結構役に立ちます。
追い込みのタイミングですが、試験前日となる明日は、いつもより1時間程度早く勉強を終わらせて、
  • 試験当日までの道のりの確認
  • 試験会場までの時間を何をして過ごすのか?
  • 会場でどのように時間を過ごすのか?
  • 当日の朝食や昼食はどうするのか?
  • 水分摂取やトイレはどう対応するのか?
  • 当日の気温はどうなっているのか?防寒対策は?
だけでも決めて置けば、結構効率良く過ごす事が出来るのではないでしょうか?
詳細は、以前に投稿したのを貼り付けておきますので、良ければチェックしてみて下さい。
あまり情報を集めすぎて、夜更かしとかしないようにだけ、気を付けて下さい。
 
今回は、ここまで。
 
皆様に幸運が訪れ、吉報が届く事を、祈っています。
 
 

むくみ解消のためにも糖質制限を行おう

皆さん、こんにちは。
 
前回の続きで解答編です。
むくみを解消するためには、どうしたらいいか?
タイトルの通り、糖質を摂らないようにしましょう。
これが答えです。
 
何故、糖質制限をする事でむくみが解消できるか?
 
糖質を食べる事で、血糖値が上昇するのはご存知だと思います。
血糖値が上昇し、インスリンが働き、糖質は体脂肪という形で細胞内に取り込まれるわけですが、その時に、水分も同時に引き込みます。
だいたい、糖質の3倍くらいの水分です。
それが細胞に取り込まれるようになります。
それで、細胞自体が大きくなるので、身体全体も比例して大きくなります。
 
糖質は、身体を大きくする性質を持っている事になるので、身体を引き締めたいと考える人が糖質たっぷりの食事を摂ろうとしているのは、相反する行為となります。
 
まぁ、それはともかく
 
身体に水分を含ませる働きをするのが糖質です。
ボディビルダーの動画でもあるのですが、減量中に糖質を絞りに絞るという時期があります。
「カーボディプリート」と呼ばれる行為のようですが、トレーニングで糖質を極力抑えて身体を鍛え(?)て、大会2~3日くらい前に、大量の糖質を摂取する事で、身体をパンパンにして筋肉のラインをより良く魅せるような行為です。
そちら方面を詳しく話せる知識はありませんので割愛します。
動画で見る事が出来ると思うので、そちらをチェックしてください。
それぐらい身体を大きくする働きがあるのが、糖質となります。
 
で、皆さんも当然糖質を食べると、水分を抱え込みます。
そうなると、余計な水分となるわけなので、昼間に糖質たっぷりのパスタやら丼やらの食事をしたり、合間合間に「ストレス解消」「疲れがとれるわ~」と糖質たっぷりの菓子類を食べていたら、その水分が時間と共に解消されるはずなのですが、座っていると下半身の血流は悪くなっているので、長時間座った後の夕方とかになると、足がむくんでいるように感じやすくなる。
こういう仕組みです。
 
なので、ストレッチ等もされているとは思いますが、上半身よりも下半身の方が座っている状態が長いと血流が悪くなるので、相対的に下半身のむくみを感じやすくなるという事になります。
 
他のサイトでも、
 
水分摂り過ぎに注意しましょう
ストレッチをしましょう
ツボを押しましょう
健康器具を使いましょう
運動しましょう
マッサージしましょう
 
といった事が書かれていますが、これでは根本的な部分である「水分を蓄積しないようにする」というものは解決しません。
そもそもそういった事が定期的に出来ないから、むくみにも繋がっている訳です。
 
だったら、身体のシステムとして水分をため込まないように「糖質をとらない」という事が症状が強い人にはベストに近い方法だと考えます。
実際、糖質制限ダイエットを取り入れる事で、開始数日で一気に体重が1~2キロ落ちます。
それは、ただ単に糖質が抱え込んでいた水分が抜けていったからという事になるのですが、それでむくみは解消しやすいです。
それくらい糖質というのは、身体に水分を抱え込む働きをしてくれます。
 
中には、それでも解消しない人もいると思います。
それについては、私のサイトに問い合わせをしてみて下さい。
その方法を実践して解消しなかった人はいないです。
 
というほどの効果なので、有料コンテンツです。
 
さて、このような話を試験直前にしましたが、少し話すのが遅すぎました。
人間の身体が変わるのに、1~2週間はかかると思います。
急げばもっと早くする事も可能ですが、個人差やタイミングがあったりするので、少し難しいかもしれません。
 
という訳で、試験が終わった後にでも、試してみてはいかがでしょうか?
管理栄養士になったら、デスクワークが多くなるかもしれませんからね。
 
試験まで、あと3日くらいですが、全力で取り組んでいきましょう!!
 
今回は、ここまで。